マルウ接着とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マルウ接着の意味・解説 

マルウ接着

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 13:21 UTC 版)

マルウ接着株式会社
種類 株式会社
略称 マルウ
本社所在地 日本
799-0411
愛媛県四国中央市下柏町780番地
設立 1966年10月5日
業種 パルプ・紙
事業内容 シール原紙・平判タック・接着荷札・工業用粘着製品・ラベル・OA関連ラベルなどの製造・販売
代表者 代表取締役社長 横尾誠二
資本金 9,965万円
売上高 133億円[1]
従業員数 415名(役員・パートを含む)
決算期 9月末
外部リンク https://maruu-s.com/
テンプレートを表示

マルウ接着株式会社(マルウせっちゃく)は、愛媛県四国中央市下柏町に本社を置く企業。

概要

1965年福助工業常務の横尾茂敏が脱サラし、知人ら6人と創業[2]。張り薬をヒントに接着剤付きの荷札を思いつき、事業化[2]。当時は木箱に荷札をつけていたが、荷物が木箱から段ボールに替わっていく中で両面荷札を皮切りに平板シール、シール原紙など業容を拡大[2]。現在は、シール原紙や印刷用粘着材料、シール、ステッカー、工業用粘着材料など各種粘着加工性製品を手がけている。

事業所

沿革

  • 1965年1月 - 横尾茂敏が日本で初めて両面接着荷札を考案。創業。
  • 1966年10月 - 「マルウ接着荷札株式会社」設立。
  • 1968年5月 - 本社工場を現在地 四国中央市下柏町780番地に移転する。
  • 1971年10月 - 東京支店、大阪支店を開設。
  • 1973年9月 - 名古屋支店を開設。
  • 1974年10月 - 「マルウ接着株式会社」に社名変更。
  • 1981年7月 - 九州支店を開設。
  • 1990年8月 - シール自動立体倉庫設置。
  • 1993年9月 - バーコード読取機POSマシンを導入。
  • 1996年1月 - 立体自動倉庫にピッキング配送システムを導入。
  • 1998年9月 - 菊半寸伸、4色UV印刷機導入。特殊フィルム印刷を可能にする。
  • 2000年9月 - マルウロジスティック3F建完成1,500坪。全自動出荷ライン完成、全工場合計床面積6,100坪となる。
  • 2001年
    • 4月 - 自動ラベル検品機を導入し、カメラによる検品に変更。
    • 9月 - 東京支店新社屋建設。
  • 2002年1月 - シール原紙の自動包装と、バーコードによる自動倉庫、各クレーンへの自動搬送を可能にする。
  • 2004年2月 - CTP導入。製版のフィルムレス化を実現。
  • 2006年5月 - 大阪支店新社屋建設。
  • 2007年10月 - 欠点検出器を導入し、糊面・表面基材の異物をすべて検出可能にする。
  • 2008年
    • 8月 - 西側新工場建設。
    • 12月 - 資本金を9,965万円に増資する。
  • 2009年
    • 1月 - フィルム専用コーターを導入し、クリーンルーム内での製造を可能にする。
    • 5月 - グラビアコーター導入 特殊コート剤の塗工を可能にする。
  • 2013年9月 - チャンバーコーター導入 特殊コート剤の塗工を可能にする。
  • 2014年9月 - 自動ラベル検品機を印刷機にインライン化する。マルウロジスティックNo2完成 2,880坪。
  • 2015年1月 - 第2立体自動倉庫及び自動ロボット・自動リフターの導入で、出荷業務のさらなる自動化を進める。

脚注

  1. ^ 『週刊愛媛経済レポート増刊 えひめ業界地図 2024-2025年版』、2023年、愛媛経済レポート、63頁
  2. ^ a b c 『愛媛新聞』1993年9月12日朝刊「日曜インタビュー マルウ接着社長 横尾茂敏さん(64)」

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マルウ接着のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルウ接着」の関連用語

マルウ接着のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルウ接着のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルウ接着 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS