マルウェア配布ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マルウェア配布ネットワークの意味・解説 

マルウェア配布ネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 00:27 UTC 版)

サイバーセキュリティ」の記事における「マルウェア配布ネットワーク」の解説

ドライブバイダウンロード型の攻撃では、攻撃スケーラビリティ向上や運用コスト削減対策耐性の向上といった理由により、複数悪性サイト間をリダイレクトさせた上でマルウェア配布する事が多い。こうした目的のために攻撃者により構築させる悪性サイトネットワークをマルウェア配布ネットワークという。マルウェア配布ネットワークには以下の4種類サイト含まれる事が多い: 名称概要入口サイト 標的となるユーザ最初にアクセスするサイトで、多数ユーザマルウェア感染させるため、改竄された一般サイトなどが利用される入口サイト踏み台サイトへとリダイレクトされている。 踏み台サイト 入口サイト攻撃サイトURL残さないために設置され攻撃サイトリダイレクトされている。 攻撃サイト ユーザマルウェアダウンロードさせるためのシェルコード仕込んだサイト マルウェア配布サイト ユーザ攻撃サイトシェルコードにより、マルウェア配布サイトマルウェアダウンロードする マルウェア配布ネットワークは多数入口サイト少数攻撃サイトへと導くための仕組みである。このような構成を取る事により、攻撃者には以下の利点がある: 複数サイト改ざんして入口サイトにし、攻撃サイト誘導する事でスケーラビリティの高い攻撃を行う事ができる。 攻撃コード改良する場合少数攻撃サイトマルウェア配布サイト書き換えれば、多数入口サイトそのままでよいので運用コスト下げられる踏み台サイト経由する事で攻撃サイトURL入口サイト管理者から隠しているので、対策耐性が高い。 リダイレクトには、HTTPリダイレクトHTMLiframeタグや「meta http-equiv="refresh"」を使ったリダイレクトJavaScriptなどのスクリプトリダイレクト3種類があり、これらが攻撃利用されるこのうちHTMLiframe使ったリダイレクトは、widthheightを0にする事でフレームサイズを0にし、さらにstyle属性を"visibility:none"や"visibility:hidden"にする事で非表示化できるので、標的ユーザ気づかれる事なくリダイレクトできる。同様にstyle属性を"position:absolute"にし、フレーム位置topleftとしてマイナスの値を指定することでも非表示化できる。 またスクリプト使ったリダイレクト場合リダイレクト閲覧時に初め生成されるようにできるので、リダイレクトされている事がウェブ管理者に気づかにくい。

※この「マルウェア配布ネットワーク」の解説は、「サイバーセキュリティ」の解説の一部です。
「マルウェア配布ネットワーク」を含む「サイバーセキュリティ」の記事については、「サイバーセキュリティ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マルウェア配布ネットワーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルウェア配布ネットワーク」の関連用語

マルウェア配布ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルウェア配布ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイバーセキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS