マヌーチェフル・モッタキーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 海外の政治家 > イランの政治家 > マヌーチェフル・モッタキーの意味・解説 

マヌーチェフル・モッタキー

(マヌーチェフル・モッタキ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/18 03:39 UTC 版)

マヌーチェフル・モッタキー
منوچهر متکی
2008年のスイス、ダヴォスにおける世界経済フォーラムに出席したモッタキー
生年月日 (1953-05-12) 1953年5月12日(70歳)
出生地 イランバンダレ・ギャズペルシア語版英語版
所属政党 イスラーム技術者集団
称号 旭日大綬章

在任期間 2005年8月24日 - 2010年12月13日
大統領 マフムード・アフマディーネジャード
テンプレートを表示

マヌーチェフル・モッタキー[1]ペルシア語: منوچهر متکی‎; Manūchehr Mottakī; 1953年5月12日 -)は、イラン政治家外交官

人物

ゴレスターン州カスピ海沿岸の港湾都市バンダレ・ギャズペルシア語版英語版市出身。

インドバンガロール大学英語版の社会科学分野の学士号(1976年)、テヘラン大学の国際関係分野の修士号(1991年)を有する[2]英語日本語ウルドゥー語及びトルコ語を話す。

1980年、第1期マジュレス(議会)代議員に選出された。1984年から外交官。1995年から1999年にかけて、駐日本特命全権大使を務めた経験を持っている[2]

大統領マフムード・アフマディーネジャードによる推薦を受けて閣僚候補者として挙がり、2005年8月24日、閣僚承認投票284票のうち賛成220票を獲得してイラン外相に就任[3]

2010年12月13日セネガルを訪問中にアフマディーネジャードより解任。イランの核開発問題に関しての措置と見られている[4]

2017年秋の叙勲で旭日大綬章を受章[5]

略歴

モッタキーは、核開発に関して、欧州連合諸国との交渉に厳格に反対している。以前、彼は、核問題で譲歩してはならないと表明したことがある。

出典

  1. ^ 最後の長母音を省略してマヌーチェフル・モッタキ、あるいは単にモッタキとも。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 外務省: マヌーチェフル・モッタキ外務大臣略歴
  3. ^ Iran: 17 proposed ministers receive votes of confidence, 4 rejected (英語) - 2005年8月25日
  4. ^ a b イラン大統領がモッタキ外相を解任、原子力庁長官が暫定兼務 - ロイター - 2010年12月13日
  5. ^ 旭日大綬章に坂本剛二氏ら=俳優の大村崑さん小綬章-秋の叙勲 時事通信 2017年11月3日

外部リンク

公職
先代
キャマール・ハッラーズィー英語版
イラン・イスラム共和国外務大臣
第11代:2005~2010年
次代
アリー・アクバル・サーレヒー
先代
モハンマド・ガンジードゥースト
駐トルコ・イラン・イスラム共和国大使
1985~1988年
次代
モハンマドレザー・バーゲリー




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マヌーチェフル・モッタキー」の関連用語

マヌーチェフル・モッタキーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マヌーチェフル・モッタキーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマヌーチェフル・モッタキー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS