レザー・ナザルアーハーリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > レザー・ナザルアーハーリーの意味・解説 

レザー・ナザルアーハーリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 23:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

レザー・ナザルアーハーリー[1]ペルシア語: رضا نظرآهاریRezā Nazarāhārī英語: Reza Nazarahari / Reza Nazar Ahari1962年[2] - )は、イラン外交官国際関係論学者

2006年から2009年にかけて、駐フィンランド・イラン大使(駐エストニア大使を兼任)[3]2012年から2017年にかけて駐日イラン大使

学歴

駐日イラン大使として

2012年9月5日、駐日イラン大使として着任。同年11月27日、皇居で信任状を捧呈[4]

2013年日章丸事件を題材とした小説海賊とよばれた男』の著者百田尚樹を囲む会が駐日イラン大使館で開かれた。この会の席上、ナザルアーハーリー大使は同作品に非常に感銘を受けた旨を表明した上で、「膨大な資料を綿密に調べ、史実に基づく、感動的な出来栄えとなっており、イラン国内でも紹介されるよう、ペルシャ語の翻訳を進めたい」との意見を述べた[5]

2014年には、日本で常設のペルシア語学科を持つ東京外国語大学大阪大学外国語学部(旧・大阪外国語大学)の両校を訪問し、各キャンパス内で講演を行った[6][7]。また、講演とは別に、文化祭でのペルシア語劇を観賞するために改めて東京外国語大学を訪問している[8]

広島市に対して行われた民間人の居住地に対する史上初の原爆投下からちょうど70年後の2015年8月6日、広島で開かれた平和記念式典に参列して、犠牲者に哀悼の意を捧げて献花した[9][10]。そして3日後の8月9日には、長崎市への原子爆弾投下から70年目となる平和祈念式典に参列し、広島と同様に原爆の犠牲者への哀悼の意を表して献花を行った[10]。加えて、後先が逆になるが、2013年2014年にも広島の平和記念式典に参列している[11][12]

出典

外部リンク

公職
先代:
ジャヴァード・カチューヤーン・フィーニー
駐フィンランド・イラン・イスラム共和国大使ペルシア語版
2006年 - 2009年
次代:
ラスール・ムーサヴィーペルシア語版



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レザー・ナザルアーハーリー」の関連用語

レザー・ナザルアーハーリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レザー・ナザルアーハーリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレザー・ナザルアーハーリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS