マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコートの意味・解説 

マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:15 UTC 版)

軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事における「マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコート」の解説

M1938マッキノウ・コートは、コットン・ズック製で通常タン色のオーバーコートより丈が短いコートである。前合わせは4個二列のプラスチックボタンのダブルブレストで、通常は一番上ボタン留めず、ショールカラーへちま襟)を開いて着用した上襟OD色ウール地が貼られているのが特徴的だった。しかしM1938素材ゴワゴワしていたため、1942年には素材をコットン・ポプリンに変更したM1942マッキノウ・コートが採用された。M1942では上襟ウール地は廃止されている。さらに1943年には襟をショール・カラーからノッチト・カラーにし、ベルトベルト通し廃止して生産工程簡素化したM1943マッキノウコートが採用されている。 マッキノウコート自体1936年から研究されていたが、上記オーバーコート野戦向きではないという問題から1942年頃から本格的支給始まった。なお「マッキノウ(Mackinaw)」とはアメリカ北西部インディアン格子縞の毛布を指す言葉であり、マッキノウコートといった時は森林労働者格子縞ウールコート由来するという。 類似の丈が短いショールカラーの襟のコートとして将校用ショートオーバーコートが存在したショールカラーボタン留める共生地のベルト特徴である。1926年最初に制定されたが、陸軍規則1944年3月になってやっとこコートの色をODシェード52規定している。マッキノウ・コートと同様に1943年ベルト廃止されて襟がノッチト・カラーになったものが登場した。 マッキノウ・コートを着るアーニー・パイル中央)(1944年イタリア・アンツィオ) 最前列左の兵士がマッキノウ・コート。最前列右の少尉はM1929将校用ショートオーバーコート(1944年12月バルジの戦い捕虜になった米兵たち)

※この「マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコート」の解説は、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の解説の一部です。
「マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコート」を含む「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の記事については、「軍服 (第二次世界大戦の米陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコート」の関連用語

マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マッキノウ・コートと将校用ショート・オーバーコートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (第二次世界大戦の米陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS