マオリ語の日本語の音訳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 16:03 UTC 版)
「神よニュージーランドを守り給え」の記事における「マオリ語の日本語の音訳」の解説
エ イホワー アトゥア,オ カ゚ー イウィ マートウ ラーアータ ファカロコ゚ナ;メ アロハ ノアキア フア コ テ パイ;キア タウ トー アタファイ;マナアキティア マイアオテアロア オーナ マノ ターカ゚タキリ フェロ, キリ マー,イウィ マーオリ パーケハー,ルーペケ カトア,ネイ カ トノ コ カ゚ー ヘーマウ エ ファカアフ ケー,キア オラ マーリレアオテアロア トーナ マナ キア トゥー!トーナ カハ キア ウー;トーナ ロコ゚ ヘイ パクーキ テ アオ カトアアウア ラワ カ゚ー ファファイカ゚ー トゥトゥー エ タタ マイ;キア トゥプ ヌイ アイアオテアロア ワイホ トナ タキワーコ テ アオ マーラマ;キア フィティ トーナ ラータイアーフィオ ノア.コ テ ハエ メ テ カ゚カ゚ウメイカ゚ キア コレ カウ;ワイホ イ テ ロコ゚ マウアオテアロア トーナ パイ メ トイトゥーティカ ラワ, ポノ プー;トーナ ノホ, ターナ トゥー;イウィ ノー イホワー.カウア モーナ ファカマー;キア ハウ テ イコ゚ア;キア トゥー ヘイ タウイラ;アオテアロア 「Pacific's triple star」の意味 英語版の一番の歌詞にある「Pacific's triple star」(太平洋の三重星)が何を意味するかについては、公式には説明はなされておらず、いくつかの説がある。 非公式の説としては、ニュージーランドの3つの島( 北島 、 南島 、スチュアート島 )を表しているとする説や、19世紀のマオリ族の政治的・宗教的指導者であったテ・クーティ(英語: Te Kooti)の旗に描かれた3つ星を表しているという説がある 。 「whakarangona」に関する注記 1878年にトーマス・ヘンリー・スミスによって作られたマオリ語歌詞のオリジナル版では、一番の歌詞に"whakarangona"という語が現れる。これは「聞く」を意味する動詞"whakarongo"の受動形である。しかし、1940年にニュージーランドの賛歌(national hymn)に制定された際、誤って"whakarongona"とされてしまった。ニュージーランド文化遺産省は前者の"whakarangona"を使用し続けているが、後者のバージョンも様々な場で見られるようになっている。
※この「マオリ語の日本語の音訳」の解説は、「神よニュージーランドを守り給え」の解説の一部です。
「マオリ語の日本語の音訳」を含む「神よニュージーランドを守り給え」の記事については、「神よニュージーランドを守り給え」の概要を参照ください。
- マオリ語の日本語の音訳のページへのリンク