ポートサイド時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポートサイド時代の意味・解説 

ポートサイド時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 05:20 UTC 版)

横浜シティ・エア・ターミナル」の記事における「ポートサイド時代」の解説

成田国際空港開港に伴う高速バス路線整備目的として、横浜港面した再開発地区ポートサイド地区」に建設され1979年12月3日ポートサイド公園隣地横浜市神奈川区大野町1-24開設された。横浜駅東口からは約1km離れた場所にあった京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)は、開業翌日12月4日から新東京国際空港への旅客限定バス運行開始。翌1980年5月11日からは横浜駅東口 - YCAT直行バス運行開始した。この際シャトルバス専用車両としてマイクロバス日産・シビリアン1980年式、K-GHYC341、H8020号車ほか1台)が2台用意された。シビリアン導入当初青色だったが、赤白で「K.H.K.」のロゴマーク入った貸切塗装(旧塗装)に塗り替えられ車体側面後方には「YCAT」の文字書かれた。1986年昭和61年11月12日には関東初の試作大型ノンステップバス横浜駅 - YCAT間のバス投入した1992年10月1日横浜市営バス滝頭営業所)と京浜急行電鉄杉田営業所)が共同運行する141系統ポートサイド線パシフィコ横浜 - 横浜駅 - ポートサイド)がYCATへの乗り入れ開始し横浜駅前を経由してYCATみなとみらい地区結んでいた。なお、141系統2004年1月31日横浜市営バス撤退して京急単独運行となった後、2020年8月31日廃止されている。 「ポートサイド地区#横浜シティ・エア・ターミナル (YCAT) 跡地開発」も参照

※この「ポートサイド時代」の解説は、「横浜シティ・エア・ターミナル」の解説の一部です。
「ポートサイド時代」を含む「横浜シティ・エア・ターミナル」の記事については、「横浜シティ・エア・ターミナル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポートサイド時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポートサイド時代」の関連用語

ポートサイド時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポートサイド時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜シティ・エア・ターミナル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS