ボルドーの事例とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボルドーの事例の意味・解説 

ボルドーの事例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 01:43 UTC 版)

地表集電方式」の記事における「ボルドーの事例」の解説

フランスボルドーではVAL方式による地下鉄メトロ)の建設決まりかけていたが、1990年代路面電車トラム)に変更された。その際ガロンヌ川左岸歴史地区2007年月の港ボルドー」として世界遺産指定)の景観を守るため架線のないイノレール式APS採用され2003年12月21日運行開始した車両アルストムシタディスCitadis)をAPS対応にしたもの用いられている。 ボルドーでは特に景観への配慮必要な歴史地区ガロンヌ川橋上などでAPS方式使用されているが、郊外では架線集電となる。ただし郊外でも乗務員訓練用消防自動車出動妨げないため、また地域シンボルとして区間APS集電区間がある。APSシステム設置には通常の架線比べおよそ3倍の費用必要になるが、建設費全体ではAPS採用によるコストの上昇は5%程度であった開業直後には絶縁不良ブレーカー誤作動などによる故障多発し、特に雨の日には運行率が著しく下がった。しかし制御箱の改良などにより徐々に改善され2007年ごろには年あたりの運休時間10時程度にまで減少している。 ガロンヌ川橋を渡るトラム 郊外では架線集電となる 絶縁区間中央)と給電区間 建設中軌道 制御APS架線集電切り替え地点

※この「ボルドーの事例」の解説は、「地表集電方式」の解説の一部です。
「ボルドーの事例」を含む「地表集電方式」の記事については、「地表集電方式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボルドーの事例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボルドーの事例」の関連用語

ボルドーの事例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボルドーの事例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地表集電方式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS