ボヘミア・ハプスブルク期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 08:24 UTC 版)
「ヴロツワフ」の記事における「ボヘミア・ハプスブルク期」の解説
詳細は「ヤギェウォ朝時代のポーランドの歴史(英語版)」および「ヤギェウォ朝」を参照 13世紀にはモンゴル帝国の侵略を受け、ポーランドではシュラフタ(ポーランド貴族)が乱立し、14世紀始めにヴワディスワフ1世のもとでポーランド王国が統一されたが、シロンスク地方のヴロツワフは王国から離脱した。14世紀にはポーランド王カジミェシュ3世(大王)がシロンスク地方のボヘミア王国による支配を黙認した。それでもこの一帯ではポーランドの古い王家ピャスト家の分家であるシロンスク・ピャスト家がこの地方の領主として存続した。1386年、リトアニア大公国の大公ヨガイラのもとでリトアニア、ボヘミア、ポーランド、ハンガリーの王朝であるヤギェウォ朝が誕生した。1675年にシロンスク・ピャスト朝の最後の嫡男イェジ・ヴィルヘルムが死ぬと、この土地の君主家からポーランド王国との男系の血縁が途絶え、ヴロツワフを含む一帯は相続によりオーストリアのハプスブルク家の手に渡った。
※この「ボヘミア・ハプスブルク期」の解説は、「ヴロツワフ」の解説の一部です。
「ボヘミア・ハプスブルク期」を含む「ヴロツワフ」の記事については、「ヴロツワフ」の概要を参照ください。
- ボヘミア・ハプスブルク期のページへのリンク