ボストンからニューヨークへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボストンからニューヨークへの意味・解説 

ボストンからニューヨークへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 14:42 UTC 版)

ロングアイランドの戦い」の記事における「ボストンからニューヨークへ」の解説

1775年4月19日レキシントン・コンコードの戦い後、イギリス軍ボストン市包囲された。1776年3月4日大陸軍指揮官ワシントンボストンを見下ろすドーチェスター高地大砲据えさせた。この大砲ボストン港のイギリス艦隊脅かしていたので、イギリス軍の指揮ハウはもはやボストン市保持できない悟った2週間後の3月17日ハウとその軍隊ボストン市明け渡しノバスコシアハリファックスに向った。 イギリス軍ボストン放棄した後、ワシントンニューヨーク市戦略的重要さ故にイギリス軍がそこを攻撃してくるものと考えニューヨーク市部隊送り始めたワシントン4月4日ボストン出発した。その軍隊ロードアイランドからコネチカット抜け経路を採ったので、市民が外に出てきて喝采送り兵士達食糧飲み物提供した4月5日プロビデンスパレード行い数多い市民ワシントン軍隊を見るために出てきた。それから8日後の4月13日ワシントンニューヨーク市到着したワシントンブロードウェイ作戦本部を置き、即座に行動開始した。その前の2月に副指揮官チャールズ・リーニューヨーク派遣して市の守り固めさせていた。リー3月大陸会議が彼をサウスカロライナ派遣するまでニューヨーク市守り統制するために留まっていたが、その後防衛準備はウィリアム・アレクサンダー将軍スターリング卿)に任されていた。リースターリング防衛準備のために割ける要員をあまり持っていなかったので、ワシントン到着した時は、その工事半分しか終わっていなかった。リーは、もしイギリス軍海上支配した場合ニューヨーク市保持することが不可能と判断したので、イギリス軍アメリカからどこの陣地でも奪おうとした時に大きな損失を出さざるをえないように守り固めた。ブルックリンハイツに構築したスターリング砦と呼ぶ堡塁沿って市の周辺バリケード方形堡築かれた。リーニューヨーク市にいる間に部隊ロングアイランド派遣してロイヤリスト一掃させた。

※この「ボストンからニューヨークへ」の解説は、「ロングアイランドの戦い」の解説の一部です。
「ボストンからニューヨークへ」を含む「ロングアイランドの戦い」の記事については、「ロングアイランドの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボストンからニューヨークへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボストンからニューヨークへ」の関連用語

ボストンからニューヨークへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボストンからニューヨークへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロングアイランドの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS