ホワット・イット・イズ・トゥ・バーン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/10 16:01 UTC 版)
「フィンチ (バンド)」の記事における「ホワット・イット・イズ・トゥ・バーン」の解説
2001年8月、フィンチはマーク・トロンビーノ(ブリンク 182, ジミー・イート・ワールド)をプロデューサーに迎えてアルバムホワット・イット・イズ・トゥ・バーンのレコーディングの為、カリフォルニアにあるビッグ・フィッシュ・スタジオに入る。そして2002年3月12日にアルバムはリリースされた。タイトルトラックは後にシングルとしてリリースされ、フィンチとして最大級の成功を収める。アルバムとしてもメインストリームにポスト・ハードコアというジャンルを新たに根付かせるまでに至った。 フィンチは2003年に映画『アンダーワールド』のサウンドトラックに"ワームズ・オブ・ジ・アース"を提供する。この曲はATTICUS: ...dragging the lake, Vol. 2というアティカス・クルージングが主催するコンピレーションアルバムに"Worms of the Universe"というタイトルでも収録されている。 ここまでの期間は彼らのキャリアの中でも絶頂と言っても差し支えのない程で、バンドはそのまま次のアルバムに向けて曲を書き始める。デレク・ドハティとランディ・ストロウメイヤはこの2ndアルバムであるセイ・ハロー・トゥ・サンシャインのレコーディング中にプログレッシブ・ロック・バンドであるザ・サウンド・オブ・アニマルズ・ファイティングの活動を開始した。 2004年7月31日にフィンチのメンバーはLatrobeで開催されたThe Rolling Rock Town Fairでディスターブドというバンドといざこざを起こす。騒動はフィンチのメンバーがディスターブドのシンガーであるデイヴィッド・ドレイマンと彼のバンドについて発したコメントが原因だと考えられる。以下の詳細は右記のサイトより抜粋。www.blabbermouth.net ディスターブドとフィンチのメンバーがThe Rolling Rock Town Fairのステージで乱闘騒ぎを起こす。フィンチが出演の準備をしている時に起こったこの騒ぎは、伝えられているところによると2002年の終りにフィンチが受けたミーンストリート・マガジンのインタビュー時に発生した両バンド間の確執が高まった結果だと思われる。そのインタビューにおいてフィンチのギタリストであるランディ・ストロウメイヤはディスターブドのシンガーであるデイヴィッド・ドレイマンについてこう発言している。「あいつの頭を撃ち抜いてやりたいね。ついでにあの趣味の悪いピアスも引きちぎってやりてぇ。あいつらの音楽はチーズみたいにスカスカでさ。あまりにもヒドいもんだからどっかに投げ捨てやりたくなったよ。とにかくあいつらはクソさ。願わくばああいう音楽はすぐにでも滅んで欲しいもんだ。そしたらまだ陽の目をみていないもっと良いバンドが出て来られるだろ」
※この「ホワット・イット・イズ・トゥ・バーン」の解説は、「フィンチ (バンド)」の解説の一部です。
「ホワット・イット・イズ・トゥ・バーン」を含む「フィンチ (バンド)」の記事については、「フィンチ (バンド)」の概要を参照ください。
- ホワット・イット・イズ・トゥ・バーンのページへのリンク