ホットハンドを支持する最近の研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 00:19 UTC 版)
「ホットハンドの誤謬」の記事における「ホットハンドを支持する最近の研究」の解説
より最近の研究では、以前の発見への疑問が呈され、ホットハンド現象を支持する結果が発見されている。 モナシュ大学の研究者による2003年の論文は、ギロビッチらが自身の実験の検定力(英語版)を調査しなかったと指摘した。1985年のデータの検定力を解析することにより、フィラデルフィア・76ersが連続でショットを成功させたとしても、ギロビッチらがその事実を発見した可能性は低いと結論づけられた。 2011年10月のYaariとEisenmannによる論文で、NBAの30万件以上のフリースローのデータにより、個々のレベルでの「ホットハンド」現象の「強力な証拠」が示されることが判明した。彼らは、2005年から2010年までの5年間のNBAシーズン中に行われたフリースローを全て分析した。彼らは、1回目のショットに比べて2回目のショットで成功する確率が大幅に増加することを発見した。彼らはまた、2回連続したショットでは、1回目に成功した後に2回目で成功する確率は、1回目で失敗した後に2回目で成功する確率よりも大きくなることも発見した。 2013年11月、スタンフォード大学の研究者は、メジャーリーグベースボールのデータを使用し、10部門の統計においてホットハンドが存在するという「強い証拠」があることを発見した。 2014年、3人のハーバード卒業生の論文がSloan Sports Analytics Conferenceで発表された。この論文では、プレイヤーのショットの位置やディフェンダーの位置などの、バスケットボールにおける様々な変数を制御できる高度な統計手法が初めて使用された。これにより、「小さいが有意なホットハンド効果」があることが示された。 2015年、ジョシュア・ミラーとAdam Sanjurjoによる1985年の研究の調査では、1985年の調査の方法論に欠陥があり、実際にはホットハンドが存在する可能性があることが示された。研究者らは代わりに、統計的手法の誤用に起因する可能性があると述べた。著者らは、人々にはバスケットボールにホットハンドが存在すると考えるのは正しかったと結論づけた。
※この「ホットハンドを支持する最近の研究」の解説は、「ホットハンドの誤謬」の解説の一部です。
「ホットハンドを支持する最近の研究」を含む「ホットハンドの誤謬」の記事については、「ホットハンドの誤謬」の概要を参照ください。
- ホットハンドを支持する最近の研究のページへのリンク