ホスホリパーゼ Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホスホリパーゼ Cの意味・解説 

ホスホリパーゼC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/17 07:09 UTC 版)

ホスホリパーゼの切断部位。ホスホリパーゼC酵素はR3部分に付いているリン酸エステルの直前を切る。

ホスホリパーゼC(ホスホリパーゼ・シー、: phospholipase C, PLC)は、リン酸エステル基の直前でリン脂質を切断する酵素群の総称である。真核生物細胞生理学、とりわけシグナル伝達経路において重要な役割を果たしている。13種類のほ乳類ホスホリパーゼCは構造に従って、6種類のアイソタイプ(β, γ, δ, ε, ζ, η)に分類される。

ほ乳類のバリアント

  • β: PLCB1, PLCB2, PLCB3, PLCB4
  • γ: PLCG1, PLCG2
  • δ: PLCD1, PLCD3, PLCD4
  • ε: PLCE1
  • η: PLCH1, PLCH2
  • ζ: PLCZ1
  • phospholipase C-like: PLCL1, PLCL2

活性化

ホスホリパーゼC経路を活性化する受容体は、主にGαqサブユニットと共役したGタンパク質共役受容体であり以下のものが含まれる。

Gαqよりもマイナーなその他の活性化受容体:

作用

PLCはリン脂質を切断する。ホスファチジルイノシトール4,5-ビスリン酸 (PIP2) はジアシルグリセロール (DAG) およびイノシトール1,4,5-トリスリン酸 (IP3) へと切断される。DAG は膜に結合したまま留まり、IP3細胞質ゾルへと放出される。次に、IP3は細胞質ゾルを介して拡散し、小胞体 (ER) にある特有のカルシウムチャネルであるイノシトールトリスリン酸受容体に結合する。これによって、カルシウムの細胞質ゾル濃度が上昇し、細胞内変化および活性化のカスケードが引き起こされる[4]。加えて、カルシウムおよびDAGはプロテインキナーゼCを活性化する。プロテインキナーゼCはその他のタンパク質分子をリン酸化し、細胞活性を変化させる[4]。末端効果は味や発がん促進などである[4]

その他の生物

バクテリアトリパノソーマでもホスホリパーゼCが同定されている。EC番号は以下の通りである。

ホスホイノシチドホスホリパーゼC英語版 EC 3.1.4.11
真核生物、特にほ乳類で見られる主な形
亜鉛依存性ホスホリパーゼC英語版 EC 3.1.4.3
α毒素英語版を含むバクテリア酵素ファミリー
ホスファチジルイノシトールジアシルグリセロールリアーゼ EC 4.6.1.13
バクテリアの酵素
グリコシルホスファチジルイノシトールジアシルグリセロールリアーゼ EC 4.6.1.14
トリパソーマの酵素

脚注

  1. ^ a b Walter F., PhD. Boron (2003). Medical Physiology: A Cellular And Molecular Approaoch. Elsevier/Saunders. pp. 1300. ISBN 1-4160-2328-3  Page 104
  2. ^ Michaele Rule (2009年2月21日). “Salvia Divinorum”. 2012年5月17日閲覧。
  3. ^ QIAGEN. “GeneGlobe -> GHRH Signaling”. 2012年5月17日閲覧。
  4. ^ a b c Alberts B, Lewis J, Raff M, Roberts K, Walter P (2002). Molecular biology of the cell (4th ed.). New York: Garland Science. ISBN 0-8153-3218-1 

関連項目

  • PLCG1
  • PLCG2

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホスホリパーゼ C」の関連用語

ホスホリパーゼ Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホスホリパーゼ Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホスホリパーゼC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS