ペンサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ペンサーの意味・解説 

ペンサー【ペンサー】(草花類)

登録番号 第13403号
登録年月日 2005年 9月 13日
農林水産植物の種類 ディアスキア ハイブリッド
登録品種の名称及びその読み ペンサー
 よみ:ペンサー
品種登録の有効期限 25 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 松井
品種登録者の住所 奈良県葛城市今在家194-3
登録品種の育成をした者の氏名 シドニー ジェームズ ジョーンズ
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は、育成者所有育成系統どうしを交配して育成されたものであり、花は淡紫ピンク色で、上弁中央部目の色が鮮緑黄、上弁の凹部の色が鮮紫ピンク鉢物及び花壇向きの品種である。草姿中間性、草丈は低である。の形は四角形節間長は短、太さは細、色は緑である。葉の形心臓形葉長は短、幅は狭、色は緑、葉縁の形は鋸歯状着生角度平である。花の長さ及び幅は中、花弁表面及び裏面の色は淡紫ピンクJHS カラーチャート9702)、複色の有無は無、花弁表面の波打の有無は有、波打の程度は弱、上弁の切れ込み程度は深、先端の形は円形中央部目の色は鮮緑黄(同2706)、凹部の色は鮮紫ピンク(同9705)、側弁の長さは中、幅は広、先端の形は円形下弁長さは短、幅は中、形はⅡ型、距の長さは長、幅は中、曲がり程度は弱、色は鮮紫ピンク(同9705)、花柄長さは短、太さは細、色は淡紫である。「ヘクシド」と比較して花弁表面の色が淡紫ピンクであること、上弁の切込が深いこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は、1995年育成者温室連合王国)において、育成者所有育成系統どうしを交配しその実生の中から選抜以後増殖行いながら特性の調査継続し1998年にその特性が安定していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンサー」の関連用語

ペンサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS