ベッコウハゴロモとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > ウンカ・ヨコバイ > ベッコウハゴロモの意味・解説 

ベッコウハゴロモ

ベッコウハゴロモ
Orosanga japonicus(Melichar)
三郷流山水元観察できる
ハゴロモ科>

翅端まで9~11mm

茶色地の前翅に白~透明の太いラインをつけたハゴロモ林縁明る林内及び草むらどの様々な環境見られ寄生植物多種にわたる。

流山市では、クズ先に群生するのをよく見かける

スケバハゴロモ混生することも多いが、ベッコウハゴロモの生息環境の方が幅広い印象がある。

幼虫は、褐色と白のマダラ模様の体で、尾端にはハゴロモ類の幼虫特有の糸状ロウ物質放射状に付けている。ベッコウハゴロモの幼虫は鮮緑色なので識別は容易である。

三郷流山水元エリアでは、林縁草むらに普通。

ベッコウハゴロモ

鼈甲羽衣

読み方:ベッコウハゴロモ(bekkouhagoromo)

ハゴロモ科の昆虫

学名 Ricania japonica


ベッコウハゴロモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 01:39 UTC 版)

ベッコウハゴロモ Orosanga japonica は、ハゴロモ科に分類される昆虫の1種。褐色の前翅には2本の白帯(実際は無色帯)と眼状紋がある。日本では最も普通に見られるハゴロモ科の昆虫である[1]


  1. ^ 石井他編(1950),p.323
  2. ^ 以下、主として石井他編(1950),p.323
  3. ^ a b c d 梅谷・岡田編(2003),p.607
  4. ^ a b c 梅谷・岡田編(2003),p.442
  5. ^ 伊藤他編著(1977),p.160
  6. ^ Muhammet Mustafa Akıner; Murat Öztürk; Hasan Sevgili (2022). “Invasion history of Orosanga japonica (Melichar, 1898) (Hemiptera:Ricaniidae) in Turkey, comparisons with other Ricaniidae family members using molecular tools and modeling of potential global distribution”. Türkiye Entomoloji Dergisi 46 (1): 99-114. doi:10.16970/entoted.1022151. 
  7. ^ 安松他(1965)p.129


「ベッコウハゴロモ」の続きの解説一覧



ベッコウハゴロモと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベッコウハゴロモ」の関連用語

ベッコウハゴロモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベッコウハゴロモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
昆虫観察ガイド昆虫観察ガイド
Copyright (C) 2024 昆虫観察ガイド All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベッコウハゴロモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS