ベック後とは? わかりやすく解説

ベック後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 18:43 UTC 版)

ロンドン地下鉄路線図」の記事における「ベック後」の解説

1960年まで、ベックロンドン地下鉄広報担当ハロルド・ハッチンソン(英語版)(Harold Hutchinson) と不和だった。ハッチンソンデザイナーではなかったが、1960年ロンドン地下鉄路線図の彼独自の版を作成した。それはベックデザインにおける滑らかな角を取り去りいくつかの窮屈な区域例えリバプール・ストリート駅周辺)を作り出し、さらに多く路線直線なくなったハッチンソンまた、複数路線を通すことができる黒い乗換駅記号地下鉄のみの場合は円、イギリス国鉄との乗換駅四角)を導入した。それは、乗換駅では1つの円を1つ路線配置しその路線の色配色したベックスタイルとは異なるものだった1964年路線図デザインはポール・ガルバット (Paul Garbutt) に引き継がれた。彼はハッチンソンデザインが気に入らずベック同様に余暇時間路線図作成した。ガルバットの路線図は、カーブ湾曲部復活させたが、ハッチンソン乗換駅を示す黒い円は残した(しかし四角網掛けされた円に置き換えられた)。ガルバットはその後少なくとも20年間、路線図作成続けたロンドン地下鉄路線図は、1986年デザイナーの名前を表示することを止めた。このときまでに、路線図現在のものにかなり近付いていた。現在の路線図の右下角には、「このダイアグラムは、1931年にハリー・ベックが考案したオリジナル・デザインの発展形である」という説明表示されている。

※この「ベック後」の解説は、「ロンドン地下鉄路線図」の解説の一部です。
「ベック後」を含む「ロンドン地下鉄路線図」の記事については、「ロンドン地下鉄路線図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ベック後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベック後」の関連用語

ベック後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベック後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロンドン地下鉄路線図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS