ヘンリーパーセルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘンリーパーセルの意味・解説 

パーセル【Henry Purcell】

読み方:ぱーせる

[1659〜1695]英国作曲家。イタリア・フランスの様式エリザベス朝時代多声音楽とを融合しイギリスバロック音楽創出オペラ教会音楽など作品多数


ヘンリー・パーセル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/03 16:13 UTC 版)

ヘンリー・パーセル
Henry Purcell
基本情報
生誕 1659年9月10日?
イングランド共和国ウェストミンスター
死没 (1695-11-21) 1695年11月21日(36歳没)?
イングランド王国、ウェストミンスター
ジャンル バロック音楽
職業 作曲家

ヘンリー・パーセル:Henry Purcell1659年9月10日? - 1695年11月21日)は、バロック時代におけるイングランド作曲家イタリアフランスの影響を受けつつ独自の音楽を生み出した、最も優秀なイギリス人の作曲家の1人として知られている。弟にダニエル・パーセルがいる。

生涯に残した曲はおよそ800曲以上あるが、どれもエリザベス朝時代のイギリス音楽が持つ諸要素と彼が取り入れたイタリア・フランスの風が巧く融合し、自由奔放な彼独特の世界観を醸し出している。

生涯

ヘンリー・パーセル

イングランド共和国ウェストミンスターに生まれる。少年期については資料が残されていないため、はっきりしないが、1667年前後(おそらく9歳か10歳の頃)に王室礼拝堂に付属する少年聖歌隊の一員となり、聖歌隊長のヘンリー・クック(Henry Cooke)とペラム・ハンフリーPelham Humfrey)から音楽の指導を受けたという。そこでパーセルは自国の作曲家の作品を学び、またフランスイタリアから影響を受けたハンフリーの音楽様式に刺激を受けたという。

1673年に15歳で変声期を迎えたため聖歌隊を退いて、同年6月に王室の楽器管理を担当していたジョン・ヒングストン(John Hingeston)の助手として1年間ほど務めた。翌1674年にはウェストミンスター寺院のオルガン調律師に任じられ、同時にオルガニストとして務めていたジョン・ブロウに師事している。また写譜係をしながら、ウィリアム・バードオーランド・ギボンズトマス・タリスなどの作曲家たちの作品の研究していたが、これらを通して古い音楽の伝統を身に着けていた。なお作曲はこの頃からしていたとされるが、初期の作品はほとんど紛失している(ごくわずかに残されている歌曲とアンセムはこの時期のもの)。

1677年マシュー・ロックが没し、18歳のパーセルは彼の後任として王室の弦楽合奏隊の専属作曲家(兼指揮者)に就任する。この弦楽合奏隊はチャールズ2世が、フランスのルイ14世の「24のヴァイオリン(ヴァンカトル・ヴィオロン)」に倣って1660年の王政復古の後に宮廷に設置したもので、音楽を好んでいたチャールズ2世がパーセルの才能を見抜いて抜擢したとされる。1679年にはブロウの後任としてウェストミンスター寺院のオルガニストに任命され、年俸とともに家も貸与されるなど、音楽家としてのキャリアを本格的に始めた時期でもあった。

1680年、ロンドンに帰還したチャールズ2世のための祝賀音楽をはじめとする一連の歓迎歌やオードを作曲し、また同時に祝祭音楽や劇場で上演されるための付随音楽、宗教曲を含む合唱曲などの作曲を通して名声を高め、付随音楽『テオドシウス』(Theodosius,Z.606)などの最初の大作が生まれたのもこの時期であった。1682年、王室付属礼拝堂の3人のオルガン奏者の一人に選ばれ、1683年1月にはヒングストンの死に伴い後任として王室の楽器管理職に就任するなど要職を兼務し、彼の名声はさらに高まっていき、多忙ながらも充実な生活を送っていた。この年に出版された作品には、12曲からなる「ファンタジア」と題されたヴィオールのためのトリオ・ソナタや鍵盤楽曲(主にハープシコード)『音楽のはしため』などがある。

1689年、バロック盛期のオペラの最高傑作として位置づけられるオペラディドとエネアス』(Dido and Aeneas, Z. 626)が12月にロンドンにて初演され、限られた手法で劇的な効果を上げた。1690年以降は一連の舞台作品の創作に力を注ぎ、セミオペラアーサー王』(1691年)、『妖精の女王』(1695年)、『アブデラザール、またはムーア人の復讐』(1695年)など40曲以上を手がけているものの、厳密な意味の歌劇は『ディドとエネアス』一作だけにとどまった。

1695年11月21日、36歳で病死。死因は後世の研究者が推察[1][2]しているものの、詳細は不明である。師のブロウはその死を悼んで『ヘンリー・パーセルの死に寄せる頌歌』を作曲し、パーセルが務めていた宮廷の楽器管理の後を継いでいる。墓所は職場であったウェストミンスター寺院。

パーセルの6人の子供のうち、4人は早世した。音楽家としての家系は次々代のエドワード・ヘンリー・パーセル英語版で途絶えている。

主要作品

パーセルの作品目録番号は、アメリカの音楽学者フランクリン・B・ツィンマーマン(Franklin B.Zimmerman)によって作成された「Z番号」である。番号は4つに分類され、「ZN」は新発見された曲、「ZT」は鍵盤楽器用の編曲、「ZD」は疑作、「ZS」は偽作とそれぞれ分類している。

また、パーセル全集は21世紀に入っても編集作業が続いており、いまだ完成していない[3]

舞台作品

オペラ

  • ディドとエネアス Dido and Aeneas Z. 626
    全3幕のオペラ。『ダイドーとアエネアス』と表記される場合もあり、第3幕で歌われるアリア『私が土の下に横たわるとき ( "When I am laid in earth" ) 』が有名。
  • 予言者、またはダイオクリージャン英語版 Prophetess or The History of Dioclesian Z. 627
    4幕のセミ・オペラ
  • アーサー王、またはブリテンの守護者英語版 King Arthur or The British Worthy Z. 628
    第3幕で歌われる氷の精のアリア『あなたは何の技を ( "What Power art thou" ) 』が有名であり、後にクラウス・ノミ1981年に発表した楽曲『コールドソング ( "Cold Song" ) 』の原曲となった[4]
  • 妖精の女王 The Fairy-Queen Z. 629
  • インドの女王英語版 The Indian Queen Z. 630
    未完成に終わり、弟のダニエルが補筆完成している。
  • テンペスト、または魔法の島 The Tempest or The Enchanted Island Z. 631

劇付随音楽

  • アブデラザール、またはムーア人の復讐英語版 Abdelazer or The Moor's Revenge Z. 570
    全10曲からなり、声楽を伴う第10曲を除く9曲は『アブデラザール組曲』として演奏されることもある。特に第2曲「ロンドー」が有名であり、後にベンジャミン・ブリテン1945年に発表した『青少年のための管弦楽入門』で、変奏曲の主題として引用された。
  • 道化師の出世、またはダンスタブルの3人の公爵英語版 A Fool's Preferment or The Three Dukes of Dunstable Z. 571
  • キルケー Circe Z. 575
  • ドン・キホーテの滑稽な物語英語版 Don Quixote Z. 578
  • 二枚舌英語版 The Double Dealer Z. 592
  • ほどかれたゴルディウスの結び目 The Gordian Knot Unty'd Z. 597
  • アテネのタイモン、または人間嫌い Timon of Athens Z. 632

器楽作品

  • シャコンヌ ト短調 Z. 730(1680年頃)
    4つのヴィオールのための作品だが、現在では弦楽で演奏される。ブリテンは1948年に編曲を行っている。
  • 3声のファンタジア Z. 732-734
  • 4声のファンタジア Z. 735-744
    いずれもヴィオール(3声は3台、4声は4台)のための作品。1680年頃出版。
  • ファンタジア『イン・ノミネ』Z. 746(6つのヴィオールための)
  • 3声のソナタ集 Z. 790-801(1683年出版)
  • 4声のソナタ集 Z. 802-811(1697年出版)
    いずれも2つのヴァイオリン通奏低音のための作品。「4声のソナタ集」は実際は3声であるが、通奏低音を2声部と考えて4声としている。Z. 810は「黄金ソナタ」の名称がある。
  • トランペットソナタ第1番 ニ長調 Z. 850(1694?)
    トランペット、2つのヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音のための

鍵盤作品(ハープシコード、オルガン)

  • ハープシコード、またはスピネットのためのレッスン選集(A choice collection of Lesson
    8つの組曲(Z. 660-663, Z. 666-669)を含む。
  • 4つのヴォランタリー Z. 717-720(オルガンのための)
  • 詩篇第100に基づくヴォランタリー イ長調 Z. 721(オルガンのための)

ほかに、ヘンリー・プレイフォード(Henry Playford)が1689年にした出版した『音楽のはしため』(『音楽の侍女』)の第2部(The second part of Musick's Hand-Maid)にパーセルの作品が含まれる。

宗教作品・合唱作品

アンセム

  • 醒めよ醒めよ主の腕よ、力を着よ Awake, put on thy strength Z. 1
  • 願わくば神起きたまえ、その仇を散らしたまえ Let God arise Z. 23
  • わが愛する者語りて My beloved spake Z. 28
  • 神よ、汝の義もまたいと高し Thy righteousness, O God, is very high Z. 59(未完)
  • 汝に向かって叫ぶ Unto Thee will I cry Z. 63

頌歌(オード)

  • 来たれ、汝ら芸術の子よ Come Ye Sons of Art Z. 323
  • 愛の女神、必ずや盲目たらん Love's goddess sure was blind Z. 331
    1692年、メアリー2世の誕生日のための作曲。当日、女王の前で歌われた。
  • その昔、勇者は故郷にとどまるを潔しとせず Of old when heroes thought it base Z. 333
  • 嬉しきかな、すべての愉しみ Welcome to all the pleasures Z. 339
    『来たれ歓喜』と表記される場合もある。

その他

  • カノン・アレルヤ Z. 101
  • カノン『主よ、我を憐れみたまえ』 Z. 109
  • アレルヤ ハ長調 Z. 110
  • 6つのチャント(聖歌) Z. 120-125

歌曲・二重唱・キャッチ

  • 音楽が愛の糧であるなら If music be the food of love Z. 379
  • キャッチ『酒飲みは不死身である』 He that drinks is immortal Z. 254
  • 讃歌『いま太陽はその光を覆い』 Now that the Sun hath veil'd his Light Z. 193
    『夕べの讃歌( "An evening hymn on a ground" )』の名でも知られる。

備考

  • 小惑星(4040)のパーセルは彼に因んで命名された[5]
  • 同年代の作曲家ジェレマイア・クラークの『デンマーク王子の行進曲』は、かつてパーセルの作品(『トランペット・ヴォランタリー』の名で知られていた)として誤解されていた。この誤解は1870年代にリーズのオルガニストであったウィリアム・スパークによって編纂されたオルガン曲集の中で「パーセル作トランペット・ヴォランタリー」として紹介されたことに始まる(なぜパーセル作品とされたかは明らかでない)。スパークの没後、楽譜は指揮者ヘンリー・ウッドが入手し、同じく「パーセルのトランペット・ヴォランタリー」の題で管弦楽用に編曲して世界的に有名になり、イギリス国王戴冠式を含む国家の行事に使われるまでになったが、1939年になって「クラーク氏作デンマーク王子の行進曲」の題のついた1700年出版の楽譜が発見され、クラークの作品であることが明らかになった[6]

メディア

脚注

  1. ^ Zimmerman, Franklin. Henry Purcell 1659–1695 His Life and Times. (New York City: St. Martin's Press Inc., 1967), p.266.
  2. ^ Five facts about Purcell”. spitalfieldsmusic.wordpress.com. spitalfieldsmusic.wordpress.com (2015年4月1日). 2021年3月23日閲覧。
  3. ^ The Purcell Society Edition”. www.henrypurcell.org.uk. www.henrypurcell.org.uk (2015年4月1日). 2021年3月23日閲覧。
  4. ^ また、同曲は日本ミュージシャンである平沢進もカバーしており、2021年にリリースされたアルバム『BEACON』に収録されている。
  5. ^ (4040) Purcell = 1969 OR = 1977 HV = 1979 YY2 = 1981 ER49 = 1987 SN1”. MPC. 2021年9月8日閲覧。
  6. ^ C. L. Cudworth (1953). “Some New Facts about the Trumpet Voluntary”. The Musical Times 94 (1327): 401-403. JSTOR 933069. 

参考資料

  • 『新訂 標準音楽辞典 ト-ワ/索引』 音楽之友社、2008年
  • 『音楽大事典 第4巻』 平凡社、1982年
  • 『クラシック作曲家辞典』 フェニックス企画編、中河原理監修 東京堂出版、2003年(第3版)

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリーパーセル」の関連用語

ヘンリーパーセルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリーパーセルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・パーセル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS