プロパティ
【英】: property
英米法において財産、資産あるいは財産権などと訳される広範な法的意味をもつ用語。 これには有体物である不動産・動産にかかる有体財産権(corporeal property)と、特許権・著作権・商標権などの無体物のほかリースとか地役権とかを含む無体財産権(incorporeal property)が含まれる。土地に関する不動産権については古くから法理論が展開されてきた。かつ、実体的に有体物を対象としているという意味で real property とか real estate といわれるが、コモン・ローでは埋蔵鉱物も土地の一部としてみなされ、かつその採掘権は土地から独立した不動産権の対象となり得るとされている。したがって、このことに立脚して取り引きされ譲渡される埋蔵鉱物権(mineral rights)や石油・ガスのリースもプロパティとして取り扱われる。現在も鉱物の採掘権に関してコモン・ローの法理が適用されている国は米国とカナダである。米国の連邦所得税法において石油・ガス採掘に関する所得税は課税所得の算定方法も独特かつ複雑であり、またディプリーション・アローワンス(減耗控除)という所得控除も適用されるが、その対象は「プロパティからの総所得」となっている。1964 年の改正歳入法ではその定義は「当該納税者が独立の土地区割ないし土地の部分ごとに有する操業鉱物権益(operating mineral interest)すべてを一つのプロパティとして取り扱う」としている。操業鉱物権益はワーキング・インタレストの税法用語であるが、さらに米国歳入庁の規則では、「納税者が投資によって埋蔵鉱物になんらかの権益を取得した場合」と規定しており、石油・ガスに関する連邦所得税法上のプロパティの概念は、不動産法におけるよりも柔軟かつ広範になっている、とみることができる。 |

固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書からプロパティを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- プロパティのページへのリンク