プラモデル用セメダイン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:57 UTC 版)
「セメダイン」の記事における「プラモデル用セメダイン」の解説
「プラモデル用セメダイン」という商品名であっても、チューブ入り品とビン入り品では成分比率が違う。一時期、当社ホームページから除外されていた。
※この「プラモデル用セメダイン」の解説は、「セメダイン」の解説の一部です。
「プラモデル用セメダイン」を含む「セメダイン」の記事については、「セメダイン」の概要を参照ください。
プラモデル用セメダイン(チューブ入り)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:57 UTC 版)
「セメダイン」の記事における「プラモデル用セメダイン(チューブ入り)」の解説
「プラスチックモデル用」という商品名の製品は1962年発売:79。スチロール樹脂製プラモデル用接着剤。ポリスチレン樹脂溶剤系。セメダインCと類似のチューブ色(黄色)、接着剤色(無色透明)だが成分は異なる。 成分の推移資料年202020201983頃1971頃1962資料名ホームページ2017 SDS第三者定性分析第三者分析主成分不記載 (製品規格値ではない)ポリスチレン樹脂 20-30% アセトン 30-40% 石油ナフサ 1-5% シクロヘキサン 10-20% 酢酸n-ブチル 10-20% メチルイソプロピルケトン 1-5% n-ヘキサン 0.1-1% イソプロピルアルコール 0.1-1% 有機溶剤 酢酸n-ブチル アセトン 不揮発分(JIS規格の定義) 30% 酢酸エチル 39% トルエン 31% 印刷名プラモデル用セメダイン
※この「プラモデル用セメダイン(チューブ入り)」の解説は、「セメダイン」の解説の一部です。
「プラモデル用セメダイン(チューブ入り)」を含む「セメダイン」の記事については、「セメダイン」の概要を参照ください。
プラモデル用セメダイン(ビン入り)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 01:57 UTC 版)
「セメダイン」の記事における「プラモデル用セメダイン(ビン入り)」の解説
スチロール樹脂製プラモデル用接着剤。ポリスチレン樹脂溶剤系。「プラモデル用セメダイン(チューブ入り)」と商品名は類似しているが成分比率は違う。 成分の推移資料年202020201983頃1962資料名ホームページ2018 SDS 第三者定性分析主成分不記載 (製品規格値ではない)ポリスチレン 10-20% アセトン 40-50% 石油ナフサ 1-5% シクロヘキサン 20-30% 酢酸n-ブチル 10-20% メチルイソプロピルケトン 1-5% n-ヘキサン 0.1-1% イソプロピルアルコール 0.1-1% n-ヘキサン 酢酸n-ブチル イソプロピルアルコール n-ブチルアルコール アセトン メチルイソプロピルケトン 印刷名プラモデル用セメダイン
※この「プラモデル用セメダイン(ビン入り)」の解説は、「セメダイン」の解説の一部です。
「プラモデル用セメダイン(ビン入り)」を含む「セメダイン」の記事については、「セメダイン」の概要を参照ください。
- プラモデル用セメダインのページへのリンク