プエブロ (哨戒フリゲート)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動艦歴 | |
---|---|
発注: | |
起工: | 1943年11月14日 |
進水: | 1944年1月20日 |
就役: | 1944年5月27日 |
退役: | 1946年4月6日 |
除籍: | |
その後: | 1948年にドミニカ共和国に売却 |
性能諸元 | |
排水量: | 1,264 トン |
全長: | 93.0m |
全幅: | 11.4m |
吃水: | 3.5m |
機関: | ボイラー3基 5,500軸馬力 タービン2基 2軸推進 |
最大速力: | 20 ノット |
航続距離: | |
乗員: | 190名 |
兵装: | 3インチ50口径対空砲3門 40mm機関砲 4門 20mm機関砲 9門 ヘッジホッグ 1基 対潜爆雷投射機(Y砲)8基 爆雷投下軌条 2条 |
プエブロ (USS Pueblo, PF-13) は、アメリカ海軍の哨戒フリゲート。タコマ級の11番艦。コロラド州プエブロの名をつけられた2隻目のアメリカ海軍艦艇である。
艦歴
プエブロはカリフォルニア州リッチモンドのカイザー・カーゴ社の4番ヤードで1943年11月14日に起工。1944年1月20日にキャロル・バーンハートにより命名、進水し、1944年5月27日に艦長ドナルド・T・アダムズ沿岸警備隊中佐の指揮下就役した。
カリフォルニア州南部沿岸での慣熟航海の後、プエブロは気象観測機器を搭載し、サンフランシスコを基地として1946年3月まで気象観測などに従事した。
1946年4月6日退役。1947年9月22日にニューヨークの会社に売却された。翌1948年、ドミニカ共和国に売却された。1982年にスクラップとなる。
外部リンク
「プエブロ (哨戒フリゲート)」の例文・使い方・用例・文例
- 特にプエブロインディアングループの主要な人口推移をたどってください
- 特定のププエブロインディアン・スピリットのコスチュームを着ている彫られた人形
- プエブロ集落(アドービ煉瓦と岩石で造られた村)に住んでいるので、スペイン人に『プエブロ集落』と呼ばれた約20人ほどのインディアン民族の一員のいずれか
- プエブロ文化の神格化された精神
- ニューメキシコ北部に住んでいるプエブロインディアンの一員
- 西ニューメキシコに住んでいるプエブロインディアンの一員
- プエブロと関係する初期のアメリカインディアン
- プエブロ族の宗教的な儀式で、何らかの独特な精神を擬人化していると思われる仮面をつけたダンサー
- プエブロ_(哨戒フリゲート)のページへのリンク