ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 09:36 UTC 版)
「デヴィッド・サンシャス」の記事における「ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンド」の解説
1960年代後半から1970年代初頭にかけて、同郷のブルース・スプリングスティーンや将来一緒にEストリート・バンド結成するサウスサイド・ジョニーやビル・チノックなども所属していた「Glory Road」、「Dr.Zoom & The Sonic Boom」、「The Bruce Springsteen Band」、「The Sundance Blues Band」など数多くのバンドで演奏した。 1972年1月、ヴァージニア州リッチモンドに移り住み、アルファ・スタジオでスタジオ・ミュージシャンとしての仕事を始めた。多くのセッションをこなしていた頃、そこでドラマーのアーネスト・カーターと出会う。同年6月にはスプリングスティーンのデビュー・アルバム『アズベリー・パークからの挨拶』にキーボード奏者として参加する。しかし、スプリングスティーンが後のEストリート・バンドとなるメンバーとライブ・ツアーを始めた時に、そこには加わらず1972年にはアルファ・スタジオに戻りアーネスト・カーターやガリー・タレントらとデモ用の曲をいくつか録音した。(後、このデモ曲はプロデューサー・作曲家のウェル・ファレルが権利を獲得し、1976年にデヴィッドらに断り無く発売した)。 1973年6月からデヴィッドはEストリート・バンドの公演に定常的に加わり出した。彼は、モーツァルトやセロニアス・モンクの様なヨーロッパのクラシック的要素とジャズ的な部分をもイントロや間奏部分などに柔軟に取り入れ、バンド初期の音楽的性格に新たな様相を加えた。スプリングスティーンのセカンド・アルバム『青春の叫び』はデヴィッドの才能が如実に発揮された1枚である。彼の貢献した部分として、「Kitty's Back」のオルガン演奏部分や「New York City Serenade」のピアノ前奏などがあげられる。さらには、他の曲での弦楽器の編曲、「The E Street Shuffle」でのソプラノ・サクソフォーン演奏など八面六臂の活躍を見せている。 1974年2月、ドラマーのヴィニ・ロペスがバンドを脱退(クビになったとの説もあり)すると、友人のアーネスト・カーターを招き入れた。この2人は、スプリングスティーンの『明日なき暴走』録音に参加した。
※この「ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンド」の解説は、「デヴィッド・サンシャス」の解説の一部です。
「ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンド」を含む「デヴィッド・サンシャス」の記事については、「デヴィッド・サンシャス」の概要を参照ください。
- ブルース・スプリングスティーン&Eストリート・バンドのページへのリンク