ブリング–ジェラード標準形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブリング–ジェラード標準形の意味・解説 

ブリング–ジェラード標準形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 03:58 UTC 版)

超冪根」の記事における「ブリングジェラード標準形」の解説

五次方程式主標準形よりもさらに単純化することが可能で、二次の項も消去したブリングジェラード標準形 (Bring–Jerrard normal form): v 5 + d 1 v + d 0 = 0 {\displaystyle v^{5}+d_{1}v+d_{0}=0} が導かれる。チルンハウスが試みたように、三次のチルンハウス変換とやはり冪和の公式用いたのではこれは上手く行かないのだが、1796年ブリング英語版)は、主標準形の根をブリングジェラード標準形の根に結びつける次のチルンハウス変換 v k := y k 4 + α y k 3 + β y k 2 + γ y k + δ {\displaystyle v_{k}:=y_{k}^{4}+\alpha y_{k}^{3}+\beta y_{k}^{2}+\gamma y_{k}+\delta } を用いることで、問題をうまく回避する方法発見した。 この四次のチルンハウス変換からくる新たなパラメータによって、ブリングは他のパラメータ次数下げることに成功し六つ未知数を含む二次三次五つ方程式からなる連立方程式導かれた。同じ方法1852年ジェラード英語版)も発見しているが、ジェラードこの分野においてブリングによる既存結果があることはおそらく知らなかったようである。五次方程式一般形からこの標準形への完全な変換MathematicaMapleのような計算機代数システム用いれば容易に得られるだろうけれども、これら複雑な変換を経る必要からも分かる通り得られる式は(特に四次以下の場合冪根用いた解と比べて膨大であり、係数変数記号とする五次の一般方程式対するそれは、計算機にとっても多くストレージ消費するものとなる。 解を係数代数函数見なすと、 v 5 + d 1 v + d 0 = 0 {\displaystyle v^{5}+d_{1}v+d_{0}=0} の解は二つ変数 d1, d0函数ということになるが、実はこのブリングジェラード標準形はさらに単純なu 5u + a = 0 {\displaystyle u^{5}-u+a=0} に還元できる(この形は後で用いる)ので、冪根と非常によく似た性質を持つ一変数の代数函数実際に導かれる

※この「ブリング–ジェラード標準形」の解説は、「超冪根」の解説の一部です。
「ブリング–ジェラード標準形」を含む「超冪根」の記事については、「超冪根」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブリング–ジェラード標準形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリング–ジェラード標準形」の関連用語

ブリング–ジェラード標準形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリング–ジェラード標準形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超冪根 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS