ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読の意味・解説 

ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 17:55 UTC 版)

ジェームズ・プリンセプ」の記事における「ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読」の解説

プリンセプは表にギリシア文字、裏にカローシュティー文字当初プリンセプはバクトロ・ペフレヴィー文字、のちにバクトリア・アルファベットと呼んだ)で書かれた古い貨幣刻文手掛りに、カローシュティー文字解読行い1835年解読結果公表した。はじめは誤り多かったが、1838年には大きく改良された版を公表している。なお、カローシュティー文字書かれアショーカ王碑文プリンセプ生前には知られていなかった。 ブラーフミー文字については、1837年サーンチーストゥーパ刻文検討し最後にしばしばあらわれる語を「寄進(dānam)」と考えそのひと前にしばしばあらわれる字を属格の「sa」であると考えた残りインドの他の古文字との類似によってただちに解読できたという。解読結果貨幣刻文アショーカ王碑文応用して問題なく読めることを確認した。また1838年にはギルナールと現オリッサ州ドウリアショーカ王磨崖碑文を比較して両者内容同じだ言語異なること、ギリシア人の王アンティオコスエジプトプトレマイオスの名が見えることを明らかにした(ただしアショーカ王時代実際より新しいものと考えており、これらをアンティオコス3世プトレマイオス3世のことと考えた)。

※この「ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読」の解説は、「ジェームズ・プリンセプ」の解説の一部です。
「ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読」を含む「ジェームズ・プリンセプ」の記事については、「ジェームズ・プリンセプ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読」の関連用語

ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブラーフミー文字とカローシュティー文字の解読のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジェームズ・プリンセプ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS