ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 症候群 > ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群の意味・解説 

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 05:22 UTC 版)

黄色ブドウ球菌」の記事における「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」の解説

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(Staphylococcal Scalded Skin Syndrome, SSSS(フォーエス、と読まれることが多い))は、乳幼児特有の毒素疾患である。黄色ブドウ球菌産生するExfoliative (Epidermolytic) toxin-A,Bがその原因であり、毒素表皮沈着してスーパー抗原として働くことで、表皮細胞間結合破壊される症状全身皮膚のびらん、水疱形成で、著し痛みを伴う。一見正常に見え皮膚でも、物理的刺激により水疱形成する(ニコルスキー現象)。そのため、水疱・びらんは間擦部、つまりひじの内側わきの下、首の周りなどにできやすい多く場合、口周囲には膿痂疹ができており、膿痂からは黄色ブドウ球菌検出される治療特異的なものはないが、膿痂疹伴っていることが多いためセファゾリンなどの抗菌薬を使うことが多い。MRSA検出されることも少なくないが、抗MRSA通常用いないまた、不機嫌経口摂取取れなくなることがしばしばあり、輸液が必要となることが多い。SSSSそのものは、数日で自然軽快する疾患である。

※この「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」の解説は、「黄色ブドウ球菌」の解説の一部です。
「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」を含む「黄色ブドウ球菌」の記事については、「黄色ブドウ球菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群」の関連用語

ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの黄色ブドウ球菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS