フレア・スタックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > > フレア・スタックの意味・解説 

フレア‐スタック【flare stack】

読み方:ふれあすたっく

原油採掘施設製油所などの煙突先から出ている炎。生産処理過程出た余剰ガス焼却処理する際に出るもの。


フレアスタック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 07:58 UTC 版)

イングランドのコリトン精油所におけるフレアスタック。左側の煙突の先に小さな炎が見える。

フレアスタック(flare stack)は、油田ガス田石油精製施設、可燃性ガス処理施設などで発生した余剰気体を煙突の先で燃焼させて無害化する設備。または、その際の

概要

石油を精製する製油所などの生産・処理プラントでは原油熱分解してガソリン軽油を作る際にメタンなどの可燃性ガスが発生する。しかし、これらガスには硫化水素などの有毒物質が含まれ、そのまま大気中に放散すると危険である。そこで、生産・処理施設から十分安全な距離に設置した煙突の先で燃やすことである程度無害化している。

現代の製油所では、エネルギー資源の有効利用のため可燃性ガスを回収・リユースするため、通常運転時にはフレアスタックを使用しない。しかし、プロセスの起動時や定期保守点検、非常時などには運転系統内の可燃性ガスを素早く安全に処理するため、フレアスタックが用いられる。

海底油田・ガス田洋上プラットフォームでは施設が狭く可燃性ガスのリユースが限定されるため、フレアスタックが広く用いられてきた。しかし、地層への廃ガス圧入が普及すると、フレアスタックは非常時のみ使用されるようになった。

フレアスタックには通常、処理する可燃性ガスと空気との混和撹拌、黒煙防止と腐食性物質の洗浄を兼ねて頂部にスチーム(水蒸気)が吹き込まれる。黒煙の正体はガスの不完全燃焼によるカーボンの”燃え残り”であり、炭素原子が多数連なった重質可燃性ガスではどうしても酸素不足で黒煙が生じやすくなる。スチームを吹き込むことにより黒煙中の炭素と水蒸気との水性ガス反応を積極的に起こさせることで黒煙を減少させることができる[1](pp129‐130)

この節の加筆が望まれています。

その他

通常のフレアスタックが細長い塔状になっている理由は、狭い敷地でスペースを活用するとともに、燃焼ガスの輻射熱を高さ方向の距離で軽減させ、かつ大気中に十分拡散するようにするためである[1](pp129‐130)。しかし、その反面、輻射熱・騒音・可視炎といった周辺環境への影響を、より広範囲に及ぼすという欠点がある。一方、バーンピットのようにガスの輻射熱を水平距離方向で軽減させる方法もある。

フレアスタックは処分する可燃性ガスを量の多少にかかわらず安全に燃焼させるものであるため、常にパイロットバーナー(種火)が着火しており、たとえ燃焼させるガスの供給が一時的に止まっても処理ガスの燃焼が中断しないようになっている。また、燃焼の炎が逆火(炎が装置や施設内に逆流すること)しないように、逆火を防止するフレーム・アレスター(flame arrester)もしくは水封によりプロセスへの逆流を防ぐシールドラムが付いている[1](p128)。またフレアスタックへ導く配管の手前には液体を分離するためのセパレータドラムを置き液体を分離してガスだけをフレアスタックに送り[2](pp150‐152)、かつフレアスタックへのガス流量が過大にならないようオリフィスにより流量を制限する[2](pp150‐152)

もし万が一パイロットバーナーの火が消えた場合は何らかの手段で再着火させる。着火には高信頼性のスパークプラグ点火装置をフレアスタック塔頂部に設けるか、パイロットバーナー用の配管を空気予混合として低部でスパークプラグ点火または手動で点火し、フレアスタック頂部のパイロットバーナーへ火炎を誘導する[2]。日本国外においては照明弾(フレアピストル)をフレアスタック上の放出ガスに向けて発射して着火する手法をとることもあるが[2](p152)[3]、混雑した石油化学プラントにおいては不適当な点火方法であり通常では用いられない[2](p152)

他に停電などで化学プラント反応系内の圧力を緊急に下げる必要がある場合、安全弁とガス処理装置だけで賄え切れない場合にも反応系内部のガスをフレアスタックに導き、ガスを燃焼させて放出することもある。また、製油所や化学プラントにおけるスタートアップ時・停止時のように、大量の余剰ガスを放出させる必要がある場合にも使われる[4][5]

フレアスタックの種類

  • 架構支持型
国内で最も一般的なフレアスタック。様々なガスの組成、流量に対応できる。
  • ワイヤ支持型
砂漠地帯に多く、安価に設置できる。
  • 自立型
架構支持型と同じ用途で使われ、構造的に自立させることで支持架構分の敷地を節約できる。敷地の狭い土地に適している。
  • グランドフレア型
地上置きの円筒状炉内で燃焼する形式のため夜間照明騒音など周辺環境への影響が少ない。近年では、周辺住民の感情や景観への配慮から、このタイプの需要が高まっている。
  • バーンピット型
燃焼時の輻射熱を高さではなく距離で軽減する。

類似施設

  • ガス放散塔(vent stack)
操業上、緊急時やスタートアップ時などに余剰ガスを直接大気中に放出させるためのもので、着火は行わない。

脚注

  1. ^ a b c 高木伸夫「プロセスプラントの安全設計基礎講座(6)」『安全工学』第39巻第2号、2000年4月15日、124‐130、doi:10.18943/safety.39.2_1242024年12月19日閲覧 
  2. ^ a b c d e 野間口文雄、木下次郎「石油精製および関連工業における安全(21)」『安全工学』第6巻第2号、1967年6月15日、150‐154、doi:10.18943/safety.6.2_1502024年12月19日閲覧 
  3. ^ https://twitter.com/i/status/1521620166915751936”. Twitter. 2023年4月4日閲覧。
  4. ^ 2024年度定期点検工事におけるフレアースタックの炎について”. ENEOS仙台製油所. 2024年12月19日閲覧。
  5. ^ 一部装置停止に伴うフレアースタックの火炎、騒音増大のお知らせ』(プレスリリース)出光興産北海道製油所、2023年6月8日https://www.idemitsu.com/jp/business/factory/hokkaido/news/2023/230608.pdf2024年12月19日閲覧 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フレア・スタック」の関連用語

フレア・スタックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フレア・スタックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフレアスタック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS