フルスモークとは? わかりやすく解説

スモークフィルム

(フルスモーク から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 06:24 UTC 版)

スモークフィルム (smoke film) とは、広義では自動車ガラスに貼る合成樹脂フィルム全般を指し[1]、狭義ではその中において透明度の低いものを指す一般名日本工業規格(JIS)では自動車窓ガラス用フィルム(JIS S 3107)の名称を用いており、カーフィルム (car film) 、 ウインドウフィルム (window film) 、着色フィルムとも言う。本項では自動車窓ガラス用フィルム全般について扱う。

使用目的

紫外線対策や車内温度上昇の防止に有効。ガラスの飛散も防止できる。透明度の低いフィルムは車内のプライバシー保護にも利用される。2000年代に入ると商用車(特にトラック)、乗用車の最廉価グレード以外では「プライバシーガラス」と称した後面ガラスが標準装備という場合が多いがその商用車や何らかの理由で廉価グレード、あるいは設定すらされない欧州車を購入した場合にフィルムを用いられることもある。

このほか、暗色系のフィルムは車両の外観を引き締め周囲に対して威圧感を与える効果もあること[2]などから、車両のドレスアップ(ファッション)を目的として装備される場合もあるが、後述するフルスモークなどの違法改造行為に結びつきやすいといった問題も孕んでいる[3][4]

カラー

以前は、黒~茶色系統がほとんどであったが、ミラータイプやパステル調の色も出現している。断熱タイプなど、機能性を重視したフィルムの一部には、透明度の高いものも存在する[5]

施工方法(貼り付け)

フィルム自体はカー用品店ディスカウントストアなどで1台分3~5千円程度で購入できる。ガラスの大きさに合わせて型紙を起こし、それに沿ってフィルムを切り抜く(あらかじめ車種別に切り抜かれた型紙・フィルムの市販品もある)。窓を洗浄して汚れやゴミを取り除いた後に霧吹き石鹸水を吹き付け、フィルムをガラスに貼り、ゴムヘラなどで中心部から空気を抜くように押しつけていく。空気を抜きながら平面のフィルムを曲面に合わせて張り上げるためには、熟練の技術を要する。施行技術向上を目的として、2002年より厚生労働大臣指定試験機関の認定を受けた日本ウインドウ・フィルム工業会が国家技能検定として「ガラス用フィルム施工職種(建築及び自動車フィルム作業1級、2級)試験」を実施している。この技能検定の合格者が存在する工場の場合、リアガラス曲面と熱線に合わせて何枚も貼るよりも困難な一枚貼りを請け負うことが多い。

規制

日本

道路運送車両法によって規制が設けられている。前面ガラス・運転席側面ガラス・助手席側面ガラスについては、運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲における可視光線の透過率が70%以上確保できるもの、後部席ガラスはそれ以下でも可、と規定されている[6]。車種・グレードによってはフロントウインドシールドに着色などの加工が行われていることで、元々の可視光線透過率が70%台前半から80%前後となっている場合があり、フィルムを貼り付けることでトータルの可視光線透過率が70%を下回ってしまう可能性があるため、取り扱いの際は注意が必要である[5]

一例として、ホンダ・インサイトにおける運転席側面・助手席側面・前面ガラスの可視光線透過率は約73~75%となっている[7]。また、2008年9月30日に衆議院第一議員会館で開催された「自動車フィルムの需要喚起をテーマにした勉強会」で、メーカー出荷時において前面ガラス・運転席側面ガラス・助手席側面ガラスの可視光線透過率が70%を満たしていない車種が存在する、との指摘もあった[8]

車内からも外が見えにくいほどの低透過率のフィルムが流通するに至り、夜間の事故が増加したことから、日本では2003年9月26日より、こうしたフィルムの透過率についての規制が行われている[9][10]

フルスモーク

フルスモーク(「フルスモ」と略す場合もある)とは、自動車のすべてのウインドウガラスにスモークフィルムを貼ることである。車のリア側だけではなく、フロント側の3面(フロントウインドシールド、左右フロントドアガラス)にも濃色のフィルムを貼り付けた状態。前述の通り、これは違法改造であり、そのまま公道を走行することはできない。

また、道路運送車両法第九十九条の二(不正改造等の禁止)の規定により[11]、保安基準に適合しない改造そのものが犯罪であり(最高6ヵ月の懲役又は最高30万円の罰金[12])、実際に2005年に施工業者が逮捕された事例もある[13]

インド

インドでは、以前より太陽光透過率の制限が存在していたが、2012年からは車内で行われる凶悪犯罪を防止する目的のため、カーフィルムの貼付が全面禁止になった。ただし、カーテン類はこの限りではない[14]

韓国

韓国の場合は、前面ガラス窓の可視光線の透過率は70%以上、運転席側面ガラス・助手席側面ガラスの可視光線の透過率は40%以上でなければならない。それ以外の規定はない。しかし、韓国ではほとんど守られていない。また、韓国の大衆の反発により、取り締まりも行われていない。 そして、このような現実を批判する意見はごく少数に過ぎない[15]

このため、韓国は夜の交通事故が発生する危険性が高い。前面ガラスに濃いスモークフィルムを貼ると、夜間運転時の事故の危険が大きくなるからである。また、韓国では車内の様々な不法行為を取り締まることが難しい[16]。実際、韓国の交通事故の発生率はOECD平均より高い[17]

考案者

自動車以外の採用例

鉄道車両

太陽高度の低い場合の防眩対策として前面窓上部に施工されるものと、夜間や地下線を含むトンネルなどでの前面窓への室内灯の写り込み防止用として、運転席と客室の間仕切りや扉の窓に施工されるものが一般的である。どちらもサンバイザー遮光幕の代わりに用いられるが、スモークフィルムとそれらとを併用する車両も存在する。ほとんどの鉄道車両では運転席背面と客室の仕切り扉の部分を遮光幕で開閉し、助士席側のみスモークフィルムを使用している。

脚注

  1. ^ スモークフィルムを貼ってはいけないガラス面は?”. 保険プロムナード. ソニー損保 (2009年6月9日). 2009年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月11日閲覧。
  2. ^ 千葉簡裁 平成18年1月25日判決 平成17年(ハ)第585号 保険金等請求事件において、対象の黒塗りの車両につき、スモークフィルムを貼り付けていることに言及したうえで「極めて威圧感のある車両」であると判断されている。
  3. ^ フルスモーク車の取り締まりを強化”. 四国新聞社 (2003年3月7日). 2008年5月16日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 県警などが着色フィルム一斉取り締まり 27台摘発”. 高知新聞 (2003年5月8日). 2003年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月16日閲覧。 “高知県警は違法フィルム貼り付け車両の取り締まりにつき「ファッション感覚での安易な改造は事故を招きやすい」としている。”
  5. ^ a b 運転席・助手席の側面ガラスに利用可能な透明断熱フィルム” (PDF). 住友スリーエム株式会社 (2008年7月15日). 2009年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月11日閲覧。
  6. ^ 審査事務規程 第5章 継続検査及び構造等変更検査等審査事務規程 5-47 窓ガラス貼付物等” (PDF). 自動車検査独立行政法人. 2009年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月11日閲覧。
  7. ^ INSIGHT 可視光線透過率・紫外線カット率”. お客様相談センター. 本田技研工業株式会社. 2009年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月11日閲覧。
  8. ^ カーフィルムの法律運用とは (2)”. 車・自動車SNSみんカラ (2008年10月9日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月11日閲覧。 “ガラス建装時報(japan grass news)2008年10月5日号より”
  9. ^ 不正改造の事例 運転席および助手席の窓ガラスへの着色フィルムの貼り付け”. 自動車総合安全情報. 国土交通省. 2008年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月16日閲覧。
  10. ^ 車両窓ガラスに着色フィルム等をはり付けてはいけません”. 警察本部交通捜査課. 神奈川県警察. 2008年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月16日閲覧。 “違反時の罰金等が掲載されている。”
  11. ^ 道路運送車両法 第九十九条の二(不正改造等の禁止)”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2025年3月30日閲覧。
  12. ^ 道路運送車両法 第百八条”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2025年3月30日閲覧。
  13. ^ 車の窓に違法フィルム張る、業者ら2人初の逮捕”. YOMIURI ON-LINE. 読売新聞 (2005年3月14日). 2005年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年5月16日閲覧。
  14. ^ カーフィルム禁止令に異論続出”. MSN産経ニュース. MSN Japan (2013年6月16日). 2013年6月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年10月18日閲覧。
  15. ^ 「30%、15%、15%」、私の車の国民スモークフィルムが不法だと?” (朝鮮語) (2024年8月28日). 2024年8月28日閲覧。
  16. ^ 「運転手が間違っている」 特に夜に運転しにくい歴代級理由” (朝鮮語) (2024年4月17日). 2024年4月17日閲覧。
  17. ^ 昨年の交通事故の死亡者数2551人、歴代最低… OECD平均よりには、まだ高い” (朝鮮語) (2024年6月27日). 2024年6月27日閲覧。

関連項目

外部リンク


フルスモーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/17 08:31 UTC 版)

スモークフィルム」の記事における「フルスモーク」の解説

フルスモーク(「フルスモ」と略す場合もある)とは、自動車すべてのウインドウガラスにスモークフィルム貼ることである。車のリア側だけではなくフロント側の3面(フロントウインドシールド、左右フロントドアガラス)にも濃色フィルム貼り付けた状態。前述通り、これは違法改造であり、そのまま公道走行することはできない

※この「フルスモーク」の解説は、「スモークフィルム」の解説の一部です。
「フルスモーク」を含む「スモークフィルム」の記事については、「スモークフィルム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フルスモーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルスモーク」の関連用語

フルスモークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルスモークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスモークフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスモークフィルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS