フランス領ダホメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フランス領ダホメの意味・解説 

フランス領ダホメ

(フランス領ダオメー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 15:18 UTC 版)

ダホメ植民地
Colonie du Dahomey (フランス語)
1894年 - 1958年
フランスの国旗
国歌: La Marseillaise(フランス語)
ラ・マルセイエーズ

深緑:フランス領ダホメ
黄緑フランス領西アフリカの他の地域
灰色その他のフランス植民地
フランス共和国
公用語 フランス語
首都 ポルトノボ
元首等
xxxx年 - xxxx年 不明
変遷
成立 1894年
フランス連合結成 1947年9月4日
フランス共同体結成 1958年12月4日
ダホメ自治共和国設立 1958年12月11日
独立 1960年8月1日
現在 ベナン

フランス領ダホメ(フランスりょうダホメ)は、ダホメ王国フランスに滅ぼされ、フランス植民地帝国内の植民地となった19世紀からベナンとして完全独立を達成した1960年までの間を指す。首都はポルトノボ

設立

1890年からフランスはダホメ王国に征服を開始した。この時にフランス軍として従軍した兵士にはアフリカ人であり、敵意を持っていた。特にヨルバ人が強く、この事が王国の滅亡に導いたと推測され、この征服は1894年まで続き、1900年2月12日に完全に滅亡した。

フランスは早速1904年にフランス領西アフリカに編入し、ダホメ王国地域はフランス領ダホメとして成立した。

フランス下

フランス下となったダホメではコトヌーの建設、道の舗装、鉄道の建設、学校施設の建設など急速な発展が進んだ。だが原住民は奴隷や兵士として使われ、決して全ての人々の生活が裕福だったわけではなかった。

独立

1946年10月27日にフランス連合に入り、1958年12月11日にダホメ自治共和国となり、フランス連合の改変でフランス共同体の一国家として加盟。この頃ダホメでは国の基盤が出来ていったため、独立運動が広がっていった。そして1960年8月5日にダホメ共和国として完全独立。だがヨルバ人とバリバ人、フォン人などの民族抗争が続いた。この原因の一つとしてダホメ王国滅亡に加担したヨルバ人への怨念があったとされている。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フランス領ダホメ」の関連用語

フランス領ダホメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フランス領ダホメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフランス領ダホメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS