フォークボールの伝授
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:20 UTC 版)
杉下自身が最初にフォークボールを伝授したのは板東英二だという。 プロ野球選手としては決して手の大きい方ではない板東がフォークボールを習得したことは杉下自身も印象に残ったようで、1975年に読売ジャイアンツの投手コーチに就任後、江川卓に投げ方を指導する際には、わざわざ板東を遠征先に呼び出し、「フォークボールの握り方を見せてやってほしい」と頼んだという。また、村山実など1960年代から1970年代にかけてフォークボールを武器に活躍した投手の大半は、自身の教え子であるとテレビ番組で発言していた。 杉下は「村山が関大の頃から、ある人を通して教えていた。中日や巨人も狙っていたが、肝臓が悪いと聞いて手を引き、阪神に入った。最初の中日監督時代はライバルチームだが記者を通して頼まれ、ブルペンでこっそり指導したこともある。三塁コーチに立つと、彼がフォークを投げるときは全部分かったから打者に伝えたよ。阪神でコーチと選手の関係になると『腕の位置を下げて、いい変化をするところを探ってごらん』と助言した。フォークは横手でも、下手でも投げられるんだ。彼は『お客さんは、僕が真上から投げ下ろす“ザトペック投法”を見に来ます。イメージを壊したくないので、いよいよダメになったら(腕の位置を)下げます』とオーバースローにこだわった」と述べている。しかし、杉下自身は速球が投手の価値であり、変化球は衰えを補う「最後の手段」と位置づけており、変化球は好投手の必須条件ではなく、投手の技術でもないと語った。
※この「フォークボールの伝授」の解説は、「杉下茂」の解説の一部です。
「フォークボールの伝授」を含む「杉下茂」の記事については、「杉下茂」の概要を参照ください。
- フォークボールの伝授のページへのリンク