フォンサムット・アンラワンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フォンサムット・アンラワンの意味・解説 

フォンサムット・アンラワン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/19 17:14 UTC 版)

フォンサムット・アンラワンラーオ語: ຟອງສະໝຸດ ອັນລາວັນ英語: Phongsamouth Anlavan1970年9月25日[1] - )は、ラオス経済官僚外交官2021年より駐日大使を務めている。ラオス王国(当時)北東部フアパン県出身[2]。夫も同国のキャリア外交官で、駐マレーシア大使や駐パプアニューギニア大使、本省における様々な要職を歴任した現駐米大使のカムパン・アンラワン(ラーオ語: ຄຳພັນ ອັນລາວັນ英語: Khamphan Anlavan[3]

経歴

フォンサムットは1992年ハンガリー外国貿易大学ハンガリー語版英語版(現・ブダペスト商科大学ハンガリー語版英語版)で貿易における経営学学士を取得した後、1993年商業観光省ラーオ語版英語版(現・工業商業省ラーオ語版英語版)へ入省[4]

ラオスの東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟から2年後の1999年外務省ラーオ語版英語版に新設されたばかりの経済局へ移籍する形で彼女は商業観光省から外務省に転省[4]

2004年から2007年にかけて、アジア協力対話(ACD)、東アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム英語版(FEALAC)およびアジア欧州会合(ASEM)との多国間対話の窓口を担当[4]

2008年には、日本政策研究大学院大学(GRIPS)に留学して公共政策修士を取得[2][4]

留学を終えて帰国すると、彼女は再び外務省経済局に戻って国際通貨基金(IMF)、世界銀行アジア開発銀行(ADB)との折衝を担当。また、2009年からは、古巣の工業商業省などと協力しながらラオスの世界貿易機関(WTO)加盟に向けた交渉などを担当[4]

2010年2月、外務省経済局副局長に昇進。フォンサムットが副局長在任中の2012年には、ラオスは悲願であったWTO加盟を果たしている[4]

2013年2月、在マレーシア大使館参事官を拝命[4]

2017年から2019年にかけて、外務省アジア太平洋アフリカ局長[2]

2021年、フォンサムットは次期駐日大使を拝命[2]。同年7月14日、皇居信任状を捧呈して駐日大使に就任した[5]

出典

外部リンク

公職
先代
ヴィロード・スンダーラー
駐日ラオス大使
2021年 -
次代
(現職)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フォンサムット・アンラワンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォンサムット・アンラワン」の関連用語

フォンサムット・アンラワンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォンサムット・アンラワンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォンサムット・アンラワン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS