フォトニック結晶ファイバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォトニック結晶ファイバーの意味・解説 

フォトニック結晶ファイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 00:42 UTC 版)

光ファイバー」の記事における「フォトニック結晶ファイバー」の解説

フォトニック結晶ファイバーと呼ばれる新し構造光ファイバー登場している。以下の2つのタイプがある。いずれもクラッド部に等間隔空孔空けられている。 屈折率導波型 コア部がクラッド部のガラスと同じ素材構成されており、別名ホーリー・ファイバーとも呼ばれるクラッド部に作られ等間隔空孔による屈折率1.0の低屈折率コア部がクラッド部のガラス1.5ほどの屈折率との大きな差によって光を閉じこめる。 フォトニック・バンドギャップ・ファイバー コア空孔で、クラッド部にも等間隔空孔空けられており、ブラッグ反射によって光が中央の空孔内を伝播する非線形光学効果や、材料分散影響ほとんどない光ファイバー作られる期待されているが、孔の配列乱れ等により特性劣化するため、現在は通常の光ファイバ越え損失特性を持つものはできていない

※この「フォトニック結晶ファイバー」の解説は、「光ファイバー」の解説の一部です。
「フォトニック結晶ファイバー」を含む「光ファイバー」の記事については、「光ファイバー」の概要を参照ください。


フォトニック結晶ファイバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 02:42 UTC 版)

フォトニック結晶」の記事における「フォトニック結晶ファイバー」の解説

最初に現れ2次元周期フォトニック結晶応用製品はフォトニック結晶ファイバーである。これはナノスケール構造持った光ファイバーであり、非線形効果が高い、分散特性信号伝送される時の遅延時間光波長の間の関数関係)の設計自由度が高い、急峻な屈曲でも光が洩れないなど、従来光ファイバーとは異な機能異な利用波長をもっている。

※この「フォトニック結晶ファイバー」の解説は、「フォトニック結晶」の解説の一部です。
「フォトニック結晶ファイバー」を含む「フォトニック結晶」の記事については、「フォトニック結晶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォトニック結晶ファイバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォトニック結晶ファイバー」の関連用語

フォトニック結晶ファイバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォトニック結晶ファイバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの光ファイバー (改訂履歴)、フォトニック結晶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS