4光波混合を応用する機構
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/25 09:42 UTC 版)
「周波数コム」の記事における「4光波混合を応用する機構」の解説
4光波混合とは3つの周波数 f 1 , f 2 , f 3 {\displaystyle f_{1},f_{2},f_{3}} を持つ強い光が相互作用し、第4の周波数 f 4 = f 1 + f 2 − f 3 {\displaystyle f_{4}=f_{1}+f_{2}-f_{3}} の光を生じる過程をいう。3つの周波数が完全な間隔の周波数コムの一部である場合、第4の周波数は数学的に必然的に同じコムの一部となる。 二つ以上の周波数の等間隔に並んだ強い光から始めて、この過程を用いてさらなる等間隔に並んだ周波数を持つ光を生成することできる。たとえば、2つの周波数 f 1 , f 2 {\displaystyle f_{1},f_{2}} を持つ光子が多量に存在するとき、4光波混合により新たな周波数 2 f 1 − f 2 {\displaystyle 2f_{1}-f_{2}} を持つ光が生じる。この新たな周波数がやがてより強度を増し、連鎖的に同じコムを構成するさらに新たな周波数を生じさせる。 したがって、光周波数コムを生じさせる概念的に単純な方法として、2つのわずかに異なる周波数をもつレーザーを同時にフォトニック結晶ファイバー(英語版)に通すことが挙げられる。すると、上述の通り4光波混合により光周波数コムが生成される。
※この「4光波混合を応用する機構」の解説は、「周波数コム」の解説の一部です。
「4光波混合を応用する機構」を含む「周波数コム」の記事については、「周波数コム」の概要を参照ください。
- 4光波混合を応用する機構のページへのリンク