ファイアホーク
(ファイアーホーク から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/09/27 00:07 UTC 版)
ファイアーホーク
- 米国・ロサンゼルスのロサンゼルス・カウンティ消防局(LACFD)などが装備する消防用ヘリコプター(シコルスキー・エアクラフト製UH-60派生機・S-70/UH-60L)。
- ファイアーホーク (ゲーム) - ゲームアーツが1989年に『テグザー』続編としてPC-8801MkII-SR/MSX2向けに発売したパソコンゲーム(コンピュータゲーム)。
- タイヤメーカーブリヂストンの発売しているレーシングカー用タイヤブランド。同社に買収合併された米ファイアストン社の製品。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ファイアーホーク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 01:28 UTC 版)
「ファイアーホーク (ゲーム)」の記事における「ファイアーホーク」の解説
基本的な操作は、テグザーと大きく変わるところは無いが、後継機ファイアーホークは武装面で強化され、自動照準レーザーとエネルギーシールドのほかに、威力の大きい誘導ミサイルや、様々なオプション兵器を使い分けることが可能となっている。また機動力も向上し、小さな段差程度なら駆け上がることも可能になるなど歩行能力も向上している。反面、消費エネルギー量も増加しているため、試作機テグザーと違い、何もしないでいてもエネルギーは減少する。 テグザー同様に特定の敵を破壊するとエネルギーを回収できるほか、オプション兵器中にある「TANK」を使用することでも回復できる。エネルギーがゼロになると自機が破壊されるライフ制。 なお正式配備された量産機という設定から、作中方々に同型の僚機が擱座している(作戦行動中の僚機は登場しない)が、ゲーム内のヒントとしてこの擱座した僚機に取り残され救助を待っているパイロットとコンタクトを取って、表示されるメッセージを手掛かりにゲームを進行する(ただし内容を知っていればコンタクトする必要は無い)。
※この「ファイアーホーク」の解説は、「ファイアーホーク (ゲーム)」の解説の一部です。
「ファイアーホーク」を含む「ファイアーホーク (ゲーム)」の記事については、「ファイアーホーク (ゲーム)」の概要を参照ください。
- ファイアーホークのページへのリンク