ピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)の意味・解説 

ピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 07:33 UTC 版)

ピーター・ウォーカー(Peter Walker, 1932年 - )はアメリカ合衆国ランドスケープデザイナーアーバンデザイナー環境デザイナー。妻マーサ・シュワルツもアメリカのランドスケープアーキテクト。ハーバード大学のランドスケープ学科長をつとめ、幾多のデザイン事務所の所長を経験, 1972年にはヒデオ・ササキと共同でSasaki Walker Associatesを設立した。

後に2人は袂を分かち1983年 Peter Walker and Partnersを設立した。 元ハーバード大学教授。ピーター・ウォーカー・アンド・パートナーズ主宰。

デザイナーとしても実績多数。プロジェクトとしては、パリの軸線路計画、磯崎新との播磨科学公園都市計画とタウンパーク設計、レム・コールハースとの公園計画、サンディエゴ市ダウンタウンの公園計画、ロサンゼルスのエキスポ・パーク修景計画等がある。

人物・来歴

カリフォルニア州パサディナ生まれ。1955年にカリフォルニア大学バークレー校デザイン学部ランドスケープデザイン学科卒業。1955年から1956年、イリノイ大学大学院ランドスケープ・アーキテクチェアおよび都市計画学専攻修士課程修了。1957年、ハーバード大学デザイン大学院ランドスケープ・アーキテクチェア学専攻修士課程修了。1959年から1972年まで、ヒデオ・ササキとササキ/ウォーカー・アンド・アソシエイツ(SWA)のパートナーをつとめ、SWAサンフランシスコ・オフィスを任される。1973年から1983年までは、SWAグループの取締役会長。

1976年から、ハーバード大学デザイン大学院ランドスケープ・アーキテクチユアおよび都市デザイン学専攻教授。1983年から、カリフォルニア州バークレー市を拠点にピーターウォーカー・アンド・パートナーズ事務所を設立。1992年、ウォーカーの事務所は、ウィリアム・J・ジョンソン・アソシエーツと合併、クライアントに対して提供するサービスの幅を一層広げ、ウォーカーとジョンソンは、数十年にわたり、共同作業を行なう。

作品はアーティスティックな幾何学的表現に特徴をもつ。2005年ASLA専門家賞。

主な作品

  • フットヒル・カレッジ(1960年、カリフォルニア州ロス・アルト)
  • アップジョン社本社(1961年、ミシガン州カラマズ)
  • ウェアハウザー本社(1972年、ワシントン州タコマ)
  • ゴールデンゲートウェイセンターとシドニー・ウォルトン公園(1968年、カリフォルニア州サンフランシスコ
  • セキュリティパシフィック・ナショナル銀行プラザ(1974年、カリフォルニア州ロサンゼルス
  • ニューポートビーチ集合住宅地、マリーナスクエア(1970年、カリフォルニア州ニューポートビーチ
  • ベイウッド(1974年、カリフォルニア州ニューポートビーチ)
  • プロモントリーポイント(1975年、カリフォルニア州ニューポートビーチ)
  • イーサン峡谷の集合住宅地イーサングレン(1975年、テキサス州ヒューストン
  • コンコード・パフォーミングアートセンターパビリオン(1975年、コンコード (カリフォルニア州)
  • エルクホーンリゾート(1976年、アイダホ州サンバレー
  • IBM西海岸プログラミングセンター(1977年、カリフォルニア州サンタ・テラッサ)
  • マルボロー通り190番地屋上庭園(1979年、マサチューセッツ州ケンブリッジ
  • ケンブリッジセンター屋上庭園(1979年、マサチューセッツ州ケンブリッジ)
  • バーネットパーク(1983年、テキサス州フォート・マス)
  • ハーバード大学タナーファウンテン(1984年、マサチューセッツ州ケンブリッジ)
  • IBMクリアレーク(1984年、テキサス州クリアレイク)
  • Nasherスカルプチュアセンター、博覧会公園(カリフォルニア州ロサンゼルス)
  • IBMウエストレイク/サウスレイクセンター(1989年、テキサス州ウエストレイクとサウスレイク)
  • ハーマン・ミラー社工場(1984年、カリフォルニア州ロックリン)
  • 高等生医学研究所(1984年、オレゴン州ポートランド
  • ベックマン・センター(1987年、カリフォルニア州アーバイン
  • ネッコガーデン(1980年、マサチューセッツ工科大学, マサチューセッツ州ケンブリッジ)
  • アメリカの農園の死(1986年、サンフランシスコ・ガーデンショー、カリフォルニア州サンフランシスコ)
  • バーガーを知っているよ(1987年、サンフランシスコ・ガーデンショー、カリフォルニア州サンフランシスコ)
  • トドス・サントス・プラザ(1987年、カリフォルニア州コンコート)
  • マリナーリニアパーク(1988年、カリフォルニア州サンディエゴ
  • セントラム(1989年、カリフォルニア州レッドウッドシティ
  • ソラナ計画(1993年、テキサス州ウエストレイクとサウスレイク)
  • プラザタワーとタウンセンターパーク(カリフォルニア州コスタ・メサ)
  • プリンシパル生命保険会社ビル(アイオワ州デス・モインス)
  • カントリーサイドのゴミ処理場(イリノイ州レイクカントリー)
  • オイローパハウス(ドイツフランクフルト
  • ミッション・グランダックス(フランスパリ
  • ユーラリール都市公園(フランス・リール
  • ベルリンソニーセンター(ドイツ・ベルリン)
  • スタンフォード大学パロアルト市計画(パロアルト (カリフォルニア州)
  • カリフォルニア大学サンディエゴ校ライブラリーウォーク(カリフォルニア州サンディエゴ)
  • 高級分譲コンドミニアム「Soho Mews」(ニューヨーク
  • リージェントホテル(ハワイ州コナ・コースト)
  • アヤラ・トライアングル(フィリピンマニラ
  • ボーイング社ロングエイカー公園(ワシントン州レントン)
  • フレモント・パフォーマンス(カリフォルニア州フレモント)
  • ケルン・ボン国際空港(ドイツ・ケルン
  • シアトル・タコマ国際空港(ワシントン州シアトル
  • ミュンヘン国際空港とケンピンスキホテル(ドイツ・ミュンヘン

日本での作品

参考文献

  • 新建築1993年10月号 ピーター・ウォーカー・ウィリアム・ジョンソン・アンド・パートナーズ特集
  • ピーター・ウォーカー アートとしてのランドスケープ プロセスアーキテクチャー
  • ピーター・ウォーカー・ウィリアム・ジョンソン&パートナーズ:アートと自然の調和 プロセスアーキテクチャー ピーター・ウォーカー
  • マーク・フランシス(Mark Francis)、ランドルフ・T・ヘスター共編『庭の意味論』佐々木葉二他訳、鹿島出版会
  • ピーター・ウォーカー、メラニー・サイモ(Melanie Simo)著『見えない庭―アメリカン・ランドスケープのモダニズムを求めて』佐々木葉二他訳、鹿島出版会 1997
  • 住宅建築 (277), 178-179, 1998年4月号
  • 東京海上東日本研修センター(作品選集) 押野見邦英 , ピーター ウォーカー 建築雑誌 111(1385(作品選集1996))
  • Walker, P. and Simo, M. (1994) Invisible gardens: the search for modernism in the American landscape. MIT. Press
  • ランドスケープ批評宣言 018ピーター・ウォーカー・スタイル ─ メディアとしてのランドスケープ ─ 高橋靖一郎 INAX出版 2000
  • SD 1994年7月号 現代を担う4人のランドスケープ・アーキテクト (ピーター ウォーカーの世界-ミニマリズムとランドスケープ・アーキテクチュア<特集>) Walker Peter, Lery Leah [著] , 中津秀之 [訳] Walker Peter [著] , 長谷川浩己 [訳]

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)」の関連用語

ピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・ウォーカー (ランドスケープアーキテクト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS