ピストルカービンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ピストルカービンの意味・解説 

ピストルカービン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/08 14:09 UTC 版)

カービン」の記事における「ピストルカービン」の解説

カービン一種として拳銃弾使用するものがあり、これらはピストルカービン(Pistol Carbine)、またはPistol-Caliber Carbineの略称からPCC呼称される。金属製薬莢普及し始めると、ピストルカービンは真っ先登場した。これらは当時人気だったリボルバー式拳銃と同じ弾薬使用する"仲間"(companions)として、より高い初速射撃精度実現するべく開発された。西部開拓時代にはカウボーイ保安官によって広く使われ、.44-40弾あるいは.38-40弾を使用するウィンチェスターレバーアクションカービンとコルトリボルバーの組み合わせが最も良く見られた。 20世紀になると、より強力なリボルバー銃弾開発されウィンチェスター社やマーリン社では.38スペシャル/.357マグナム弾及び.44スペシャル/.44マグナム弾使用するレバーアクションカービンを開発したまた、特殊な例としてはデ・リーズル カービンがある。この銃は特殊作戦用に開発されたもので、.45ACP弾使用する現代にも同種のカービン存在しスターム・ルガー社のルガー・ポリス・カービン(採用中止)は同社拳銃弾倉使用する同様にマーリン社のキャンプ・カービン(採用中止)ではM1911拳銃弾倉使用している。ベレッタ社のベレッタCx4ベレッタPx4拳銃相補的運用することを見越しており、各種ベレッタ拳銃弾倉共有出来るように設計されている。ハイポイント社の995カービン同社C-9[要曖昧さ回避]拳銃弾倉共有し、またアメリカ国内における最も安価なカービン一つでもある。その他、ケルテック社(Kel-Tec)のSUB-2000シリーズは、グロックベレッタスミス&ウェッソンなどの9mm或いは.40S&W弾使用する拳銃カービン化したのであるこのような製品から、近年になって拳銃弾薬共有するコンパニオン・カービン(companion carbines)の需要高まっていると見られる。 ピストルカービンの主な利点は、銃床長銃身の為に発砲炎や反動抑制され、高初速高エネルギー及びそれに伴う殺傷力貫通力期待できる点である。またピストルカービンは銃声小さく屋内のような閉所発砲したとしても聴覚に異常を来しいとされる一方で.223弾や7.62x39弾用い通常のライフルあるいはカービン比べて、ピストルカービンは有効射程短く弾道も不安定で、威力も劣る。さらに、とくに軍事用途としては、小銃弾とは別に拳銃弾多量に用意せねばならないため運用上の不便や兵站への負担大きくなるというデメリットもある。

※この「ピストルカービン」の解説は、「カービン」の解説の一部です。
「ピストルカービン」を含む「カービン」の記事については、「カービン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピストルカービン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピストルカービン」の関連用語

ピストルカービンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピストルカービンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカービン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS