ビリー・ヒューズ (音楽家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ビリー・ヒューズ (音楽家)の意味・解説 

ビリー・ヒューズ (音楽家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/13 07:00 UTC 版)

Billie Hughes
基本情報
出生名 Billie Keith Hughes
生誕 (1948-04-04) 1948年4月4日
テキサス州
死没

1998年7月3日(1998-07-03)(50歳没)


アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル ロックフォークソングポップ・ミュージック
職業 音楽家歌唱ソングライター
担当楽器 歌唱ギターピアノヴァイオリン
活動期間 1969-1998
共同作業者 ラザロ

ビリー・ヒューズ(Billie Hughes、1948年4月4日 - 1998年7月3日)はアメリカ合衆国のレコーディング・アーティスト、ソングライター音楽家音楽プロデューサーエミー賞に2度ノミネートされたことがある。フィリップ・ベイリー & フィル・コリンズジャクソン5シスターズ・オブ・マーシーベット・ミドラーアース・ウィンド・アンド・ファイアーラザロ、および彼自身のアルバムの楽曲で知られる。[1][2]

ヒューズの曲「Welcome To The Edge」、日本語のタイトルは「とどかぬ想い」は、日本のテレビドラマ「もう誰も愛さない」のエンディングテーマとして使われ[3]50万枚以上を売り上げた後、1991年に日本で最も売れた海外アーティストのシングルとなった。ヒューズは、1992年にNHK日本ゴールドディスク大賞で年間最優秀国際シングル賞を受賞した。

経歴

ラザロ

ビリー・ヒューズの音楽家としての経歴はラザロのリーダーとして始まる。ピーター・ポール&マリーピーター・ヤローとの付き合いで、ラザロはニューヨークウッドストックに移り、アルバート・グロスマンのマネジメントのもと、当時新しく設立されたベアーズビル・レコード (en)(現在ワーナー・ブラザース・レコード所有)と契約した。ピーター・ヤローとフィル・ラモーンのプロデュースによって、ベアーズビルでは2枚のアルバムが制作・リリースされた。その後4年間のうちに、ラザロはアメリカ合衆国とカナダのあちこちを飛び回って公演した。1976年にラザロは "Lifesavers" でクリオ賞の年間最優秀コマーシャル賞を受賞した。このコマーシャルは全米で9年間にわたって放送された[4][5]。しかし、同年ラザロは解散した。

ソロ

1978年1月、CBSレコードカナダは、ヒューズと長期のレコーディング契約を結ぶことを発表した。ヒューズは、CBSのカナダ関連会社が契約した最初のレコーディングアーティストであり、アメリカでのリリースと完全なツアーサポートを保証された。ヒューズの契約のためのレセプションはトロントのプリンスホテルで開催され、ヒューズは、カナダに住居を構えカナダ市民権を申請する意向であること、今後数か月の間にロサンゼルスで録音する計画であることを表明した。

1982年、ヒューズはトロントロンドン (オンタリオ州)のソングライターの楽曲のカバーを収録したアルバム「Horton, Bates & Best: The Last Catch」をリリースした。これは、2006年に「A Tribute to Canadian Songwriters」としてデジタル(iTunes Store)で再リリースされた。このアルバムは、ブルース・コックバーン、デヴィッド・ウィッフェン、ブレント・ティトコム、デヴィッド・ブラッドストリート、コリーン・ピーターソン、デヴィッド・エッシグなどの楽曲のカバーを収録し、カナダのマスコミから好評を博した[6][7][8]

80年代半ば、ヒューズはカナダオンタリオ州に住み、カナダのフォークサーキットで有名な喫茶店であるSmale's Pace、Groaning Board、およびカナダ全土のフォークフェスティバルで定期的に演奏した。カナダ時代、彼は時々デヴィッド・ブラッドストリートとラザロのベーシスト、カール・キーシーを伴っていた。

ジョン・チャペックは、CBCの放送録音を制作した最初の独立したプロデューサーであり、CBCスタジオでビル・ヒューズをプロデュースした。

ドリームマスター

ヒューズの「Dream Master」アルバムは、ヘンリー・レビーがプロデュースし、ロサンゼルスのA&Mレコーディング スタジオで録音された。ホセ・フェリシアーノは、ゲスト・アーティストとして収録曲の「オンリー・ユア・ハート・キャン・セイ」でギターとバックグラウンド・ボーカルを務めた[9][10]

ログザンヌ・シーマン

1983年、ヒューズは作詞家のログザンヌ・シーマンとペアを組み、映画・テレビ・レコードの録音・プロデュース・作曲を開始した。これらにはプロデューサーとしてフィル・コリンズアリフ・マーディンマイケル・オマーティアンジョージ・デューク、レジー・ルーカス (en) を迎えたものもあり、またアーティストとしてはフィリップ・ベイリージャクソン5ベット・ミドラーシスターズ・オブ・マーシーランディ・クロフォードアル・ジャロウメリサ・マンチェスター、日本でチャート1位になったWink、その他が含まれる。

1990年、日本のアーティストのWinkに『想い出までそばにいて 〜Welcome To The Edge〜』を楽曲提供。1991年に同曲をセルフカヴァーし、日本のポニーキャニオンからビリー・ヒューズのCD『とどかぬ想い』(Welcome To The Edge) をリリース。日本のオリコン洋楽シングルチャートでは1991年5月27日付から12週連続1位を獲得し、1991年の年間チャートで1位となった[11]。『とどかぬ想い』はテレビ番組 "Santa Barbara" 及びテレビドラマ『もう誰も愛さない』で使われ、エミー賞の最高オリジナル曲賞にノミネートされた。また、山本実枝が日本語でカバーした。その後、ビリー・ヒューズはテレビ番組 "Another World" の曲でも再度、エミー賞の最高オリジナル曲賞ノミネートを受けている。1992年3月、日本のNHKで放送された『第6回日本ゴールドディスク大賞』に出演し、「グランプリ・シングル賞(洋楽)」を受賞した[12]。(ポニーキャニオンで52万枚のセールスを記録していた。)[13]

2004年9月、北京市郊外の万里の長城の上で、史上初のポップ・コンサートがアリシア・キーズをメインにして公演された。演目の最後では、ビリー・ヒューズとログザンヌ・シーマンの曲 "Walking On The Chinese Wall" が、フィル・コリンズのプロデュースでフィリップ・ベイリーにより演じられ、フィナーレを飾った。

映画での活躍

Martin Eden

ビリー・ヒューズはイタリアの作曲家であるルッジェロ・チニ (Ruggero Cini)、ダリオ・ファリーナ (Dario Farina) と共に "Martin Eden" を書いた。これは、ジャック・ロンドンの小説 "Martin Eden" (en)(邦題『ジャック・ロンドン自伝的物語』)をベースにした、ジャコモ・バッティアート (en) 監督による1979年のテレビ短編シリーズの作曲家のテーマを基にしたものである。[14]

ビリー・ヒューズは "Martin Eden" を録音し、ヨーロッパでシングルとしてリリースした。スウェーデンではビルボードの2位になるなど、いくつかの地域でチャートのトップにつけた。

アウトサイダー

ヒューズは、スティーヴィー・ワンダーがカーマイン・コッポラと共に書いた曲「Stay Gold」と、カーマイン・コッポラ、イタリア・ペニーノ、ログザンヌ・シーマンが 書いた「アウトサイド・イン」をアウトサイダー。[15]

リトルモンスター

ヒューズは、リトルモンスターのモンタージュシーンのために、ヒューズとシーマンが書いてプロデュースした曲「I Wanna Yell」を演奏しました。この曲はモーリス (ハウィー・マンデル) とブライアン・スティーブンソン (フレッド・サヴェージ) がいたずらで演奏したものです。[16][17]

彼はまた、映画のためにマイク・ピカリーロが書いてプロデュースした曲「マジック・オブ・ザ・ナイト」を演奏しました。

脚注

  1. ^ Billie Hughes | Credits” (英語). AllMusic. 2022年10月7日閲覧。
  2. ^ 2006 WFMA Benefit Concert - Noel Paul Stookey”. www.wfma.net. 2022年10月7日閲覧。
  3. ^ もう誰も愛さない(ドラマ)”. WEBザテレビジョン. 2022年10月7日閲覧。
  4. ^ Bio”. noanoamusic.com. 2008年7月16日閲覧。
  5. ^ (日本語) Life Savers A Part Of Living 1978 TV Commercial HD, https://www.youtube.com/watch?v=nulOPjMCNe8 2022年10月7日閲覧。 
  6. ^ (英語) A Tribute to Canadian Songwriters by Billie Hughes, (2006-01-17), https://music.apple.com/gb/album/a-tribute-to-canadian-songwriters/118321181 2022年10月7日閲覧。 
  7. ^ The Gazette from Montreal, Quebec, Canada on January 14, 1982 · 56” (英語). Newspapers.com. 2022年10月7日閲覧。
  8. ^ 7 Apr 1982, 18 - Calgary Herald at Newspapers.com” (英語). Newspapers.com. 2022年10月7日閲覧。
  9. ^ (英語) Billie Hughes - Dream Master Album Reviews, Songs & More | AllMusic, https://www.allmusic.com/album/dream-master-mw0000709039 2022年10月7日閲覧。 
  10. ^ 1979 Billie Hughes – Dream Master | Sessiondays” (英語). 2022年10月7日閲覧。
  11. ^ コンピレーション・アルバム『ナンバーワン90s ORICON ヒッツ』の裏ジャケットナンバーワン 70s 80s 90s オリコン・ヒッツも参照。
  12. ^ 第6回日本ゴールドディスク大賞 - Gold Disc Hall of Fame 6th|THE GOLD DISC、日本レコード協会。(2015/12/31閲覧)
  13. ^ Bessman, Jim. “Turning Foreign Verse Into English Prose”. 2002年3月16日閲覧。
  14. ^ Facebook (1998年7月18日). “Billie Hughes; Recorded 'Welcome to the Edge'” (英語). Los Angeles Times. 2022年10月7日閲覧。
  15. ^ (英語) The Outsiders (Original Motion Picture Soundtrack) by Carmine Coppola, Stevie Wonder & Bill Hughes, (1983-01-01), https://music.apple.com/ua/album/the-outsiders-original-motion-picture-soundtrack/702948600 2022年10月7日閲覧。 
  16. ^ (英語) I Wanna Yell (From "Little Monsters") - Single by Billie Hughes, (2006-05-02), https://music.apple.com/ua/album/i-wanna-yell-from-little-monsters-single/142658283 2022年10月7日閲覧。 
  17. ^ Bell, Amanda (2020年11月16日). “Things You Forgot Happened In Little Monsters - Looper” (英語). Looper.com. 2022年10月7日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリー・ヒューズ (音楽家)」の関連用語

ビリー・ヒューズ (音楽家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリー・ヒューズ (音楽家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリー・ヒューズ (音楽家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS