ビデオカードメーカーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビデオカードメーカーの意味・解説 

ビデオカードメーカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 18:27 UTC 版)

ビデオカード」の記事における「ビデオカードメーカー」の解説

かつてビデオカードはダイヤモンド・マルチメディア(英語版)やELSA英語版)などの各ビデオカードメーカーがベンダーからGPU購入し設計・製造行ったものが販売されていた。しかしこの方式はメーカーごとの製品の品質ばらつき大きいという問題があった。このためベンダーGPU対応するビデオカードリファレンスデザインメーカー提供しメーカーリファレンスデザイン沿った製品販売を行うという形態2000年代頃から主流になり、品質面での差異少なくなった。メーカーでは冷却ファンヒートシンク形状オーバークロックユーティリティソフトウェアなどで差別化図っている。2000年代後半以降ASUSTeK ComputerGIGABYTEMSIなどのマザーボードメーカーが手がけるビデオカード製品多く占めようになったが、Palit(英語版)など拡張カードのみに製品絞ったメーカー存在する一般的なビデオカードメーカーは複数GPUベンダービデオカード製品取り扱うが、Sapphire Technology英語版)のように特定のGPUベンダービデオカード製品しか扱わない例もある。またベンダー自身ビデオカード販売までを行う例もある。これに該当する例としてはMatrox Graphics挙げられる他、かつてはATI Technologies3Dfx3DLabsビデオカード製造・販売行っていた。 ビデオカードメーカーがビデオカード販売時に独自のブランド用い場合もある。これらの例としてはInnoVision(中国語版英語版)のInno3D、AOpenXiAiなどがある。Palit(英語版)は他社OEMの他、自社ブランドでも販売行っている。

※この「ビデオカードメーカー」の解説は、「ビデオカード」の解説の一部です。
「ビデオカードメーカー」を含む「ビデオカード」の記事については、「ビデオカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビデオカードメーカー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビデオカードメーカー」の関連用語

ビデオカードメーカーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビデオカードメーカーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビデオカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS