ビスコット【ビスコット】(草花類)
![]() |
登録番号 | 第14461号 |
登録年月日 | 2006年 8月 22日 | |
農林水産植物の種類 | カーネーション | |
登録品種の名称及びその読み | ビスコット よみ:ビスコット |
|
品種登録の有効期限 | 25 年 | |
育成者権の消滅日 | ||
品種登録者の名称 | バルブレ&ブラン S.A. | |
品種登録者の住所 | スペイン国 30890 プエルト ルンブレラス ムルシア カミノビエホ 205 | |
登録品種の育成をした者の氏名 | 中村祐子 | |
登録品種の植物体の特性の概要 | ||
この品種は、無名実生種どうしを交配して育成されたものであり,花は浅橙色で、やや小輪の鉢物向きの品種である。開花時草丈は低、花全体の配列は平である。側枝数は少、節間数は4、茎の太さはやや細、節間長はかなり短、ろう質は中である。葉の形は線形、最大葉長は中、最大葉幅はかなり狭、葉巻き程度は巻かない、葉色は緑、ろう質は弱である。つぼみの形は円柱形、花径はやや小、花冠上部の側面の形はやや凸、花冠下部の側面の形は平、花の香りは中、ほう葉の外裂片の先端の形は突、がくの形は鐘形、花の形状は八重、花弁数はやや少、花弁の横断面の形は波状、花弁縁の形は鋭鋸歯、花弁の切れ込みの深さは浅、外花弁の長さはやや短、幅はやや狭、花弁の色の数は1色、花色は浅橙(JHS カラーチャート1302)である。開花習性は四季咲き、開花時期はやや早生である。「キリカオレン」と比較して、つぼみの形が円柱形であること、花弁の色が1色であること等で、「マーマレード」と比較して、つぼみの形が円柱形であること、花弁の色が浅橙であること等で区別性が認められる。 | ||
登録品種の育成の経過の概要 | ||
この品種は、平成13年に育成者が所属する会社の温室(静岡県駿東郡小山町)において、無名実生種どうしを交配し、その実生の中から選抜、以後、増殖を行いながら特性の調査を継続し、15年にその特性が安定していることを確認して育成を完了したものである。 |
ビスコット
ビスコット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 07:07 UTC 版)
「Solatorobo それからCODAへ」の記事における「ビスコット」の解説
バセットにある孤児院の孤児の1人、性格はおとなしめで大きな帽子をかぶっている。
※この「ビスコット」の解説は、「Solatorobo それからCODAへ」の解説の一部です。
「ビスコット」を含む「Solatorobo それからCODAへ」の記事については、「Solatorobo それからCODAへ」の概要を参照ください。
- ビスコットのページへのリンク