ビクトリノックスとウェンガーの違いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビクトリノックスとウェンガーの違いの意味・解説 

ビクトリノックスとウェンガーの違い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/18 00:07 UTC 版)

ビクトリノックス」の記事における「ビクトリノックスとウェンガーの違い」の解説

基本的な機能デザイン似通っているが、いくつかの違いがある。2014年以降両者バランス考慮した製品となっている。 ハンドル長さ ミドルサイズの製品ハンドル長さビクトリノックス91mmに対しウェンガーは85mmとやや短い。ミニマムモデルはビクトリノックスが58mm、ウェンガーが61mmである。 スイスクロスのデザイン ビクトリノックスが盾のような図形中に十字マーク入れているのに対しウェンガーマークはやや丸みをおびた正方形である。 缶切方式 ビクトリノックスナイフ装備され缶切は、欧米主流押しながら切るタイプだが、ウェンガー缶切は、日本主流の引きながら切る方式である。ただしスイス陸軍納入しているソルジャーナイフはどちらも押し切りとなっている。 ハサミスプリング 折り畳みナイフ収められハサミは、指を放す自動的に開くようにスプリング装備されているが、このスプリングの形が違う。 ビクトリノックスハサミスプリングは、薄い板の形のものを採用しており、一方ウェンガースプリングは、耐久性の高いソリッド・レバーを採用している。(しかし、ビクトリノックス製品でもスイスツールスピリットのみソリッド・レバー方式)※2014年以降発売されビクトリノックス製マルチツール「ネイルクリップ」や「エボウッド81」などには、この機構採用されている。 ハサミの刃 ビクトリノックスクラシックなどに装備されているハサミの刃は一般的なハサミと同じ片刃合わせたものだが、ウェンガーハサミの刃は片刃が波型になっており、ビクトリノックス比べて厚い紙など、硬めの物も切れる。製品大きさ比較しても僅かだがウェンガーの方が大きめである。)※2014年以降発売されビクトリノックス製マルチツール「ネイルクリップ」や「エボウッド81」などには、この刃構が採用されている。 ソルジャーナイフのキーリング 前述のように、両ブランドとも半数ずつスイス陸軍ナイフ納入している。このナイフプリントされたスイスクロスのデザインはどちらとも違い縦長楕円の上半分切って平たくたようなとなっている。このソルジャーナイフについているキーリング両者で違う。 ビクトリノックスのソルジャーナイフは二種類あり、スイス陸軍納入しているそのままモデル。(旧ソルジャーナイフ。1961年2007年まで納入)と、一般向けのモデルがある。陸軍モデルにはキーリングがついておらず、ハンドルマーク前述スイス陸軍のものだが、一般モデルにはスプリングタイプの小さなキーリングがついており(ソルジャーCVAL)、ハンドルマークビクトリノックスのものであるウェンガー市販ソルジャーナイフは、スイス陸軍仕様モデル一種類だけである。こちらには、ビクトリノックスのものとは違い大きなDリングハンドルを貫く形で付いている。 左利きモデル存在 基本的に折り畳みナイフ右利き前提作られているが、ウェンガー製品には数は少ないながら左利き用に使いやすくしたモデル「レフトハンダーズ」シリーズ存在し左手挙げ右手下げた人の線画マーク入っている。

※この「ビクトリノックスとウェンガーの違い」の解説は、「ビクトリノックス」の解説の一部です。
「ビクトリノックスとウェンガーの違い」を含む「ビクトリノックス」の記事については、「ビクトリノックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビクトリノックスとウェンガーの違い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ビクトリノックスとウェンガーの違いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビクトリノックスとウェンガーの違いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビクトリノックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS