パースペクティブ・焦点化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パースペクティブ・焦点化の意味・解説 

パースペクティブ・焦点化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:42 UTC 版)

物語論」の記事における「パースペクティブ・焦点化」の解説

伝統的に視点」の問題として扱われてきた。物語世界情報把握するために誰の視点採用するか(あるいは採用しないか)ということを扱う領域である。「視点」(viewpoint, point of view)という用語には「目で見る」という視覚限られるニュアンスが強いので、"focalisation"(焦点化)という用語が提案されている。焦点化には大きく分けて3つの種類がある。 焦点化ゼロ、非焦点化 - 伝統的に神の視点」や「全知語り手」と呼ばれてきたもの。カメラ絞り解放譬えている。潜在的にあらゆる時間空間あらゆる登場人物内面に至るまで把握することが可能である。 内的焦点化 - ある登場人物を「視点人物」として、その人物によって知覚され事柄のみが描かれるもの。 外的焦点化 - ある対象(特に登場人物)を描く際に外面のみを描くもの。思考感情窺い知れない例えダシール・ハメット推理小説ヘミングウェイ「殺し屋」白象似た山々」などが例に挙げられる例えば「カメラ・アイ」と呼ばれる手法見られる登場人物A知覚によって別の登場人物B外面を描く場合、Aにとっては内的焦点化であり、Bにとっては外的焦点化となる。 一つの物語の中で焦点化変化することがある内的焦点化をさらに分類すれば、「固定焦点化」が一貫して一人登場人物視点用いるのに対してフローベールの『ボヴァリー夫人』において視点人物シャルルエンマシャルル変遷するように、視点人物次々変えながら語り進めるのは「不定焦点化」と呼ばれる。さらに、同一出来事複数視点から語り直すのは「多元焦点化」と呼ばれ、これは書簡体小説黒澤明映画羅生門』が例に挙げられるまた、異なった焦点化一時的に用いることがあり、「変調」と呼ばれる変調には、基調となる焦点化用いれば当然語られるはずの事柄語られない「黙説法」、逆に語られないはずの事柄語られる「冗説法」がある。

※この「パースペクティブ・焦点化」の解説は、「物語論」の解説の一部です。
「パースペクティブ・焦点化」を含む「物語論」の記事については、「物語論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パースペクティブ・焦点化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パースペクティブ・焦点化」の関連用語

1
4% |||||

パースペクティブ・焦点化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パースペクティブ・焦点化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの物語論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS