パワー‐プレー【power play】
パワープレイ
(パワープレー から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 00:04 UTC 版)
パワープレイ、パワープレー(英語:Power play、powerplay)
- アイスホッケーの試合中、相手チームより人数が多い状態。アイスホッケー#パワープレーを参照。
- パワープレイ (サッカー) - サッカーの戦術の一つ。
- フットサルにおいて、ゴレイロ(GK)のポジションにフィールドプレイヤーを交代で入れること。
- クリケットの試合中、外野の守備に配置できる人数に制限を設けるルール。
- ヘヴィー・ローテーションの別名。一推しの楽曲を一日の放送時間中に繰り返し(概ね30分に一度の割合で)放送すること。ラジオ局でタイトルとして使われる。
- パワープレイ (TRPGプレースタイル) - テーブルトークRPGのプレイスタイル。
- パワープレイ (TRPG) - ホビージャパンから販売されたテーブルトークRPG製品。
- パワープレイ (映画) (原題:Power Play)[1] [2] - 1978年のイギリス・カナダ映画。
- 細かな戦術やテクニックなどのいわゆる「搦め手」に頼らず、正面突破の力押しで物事を打開しようとする方法を俗にパワープレイと呼ぶことがある。
外部リンク
パワープレー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:35 UTC 版)
反則によるペナルティーボックスでどちらか一方の人数が少ない場合、人数の多いチームの攻撃を一般にパワープレーと言い、大きな得点チャンスとなる。特に相手が2人少ない場合をツー・メン・アドバンテージと呼び、最大の得点チャンスとなる。またこの時、人数の少ないほうのチームの状態をペナルティキリング(キルプレイ)と言い、通常は守備に徹することとなる。以前は、ショートハンドと称したが短腕症を連想させる等の理由でそう呼ばれなくなった。 反則により選手が退場し選手の少ないチームにはアイシングが適用されない。このため、ペナルティを受け不利な状況にあるチームは、防禦と時間稼ぎをかねてパックを敵側に大きく打ち出す作戦が頻繁に用いられる。一方相手と同じ人数なら双方ともアイシングは適用され退場選手がいてもリンク上の選手が多い側のチームにはアイシングを適用する。 パワープレイの間に得点することを「パワープレイゴール」と呼び、パワープレイゴールが多いと勝ちに繋がりやすい。またペナルティキリングの状態であっても攻撃することは可能で、相手のミスなどからカウンター攻撃で得点することが稀にある。以前は「ショートハンドゴール」と呼んだが最近では前述の理由から「キルプレイゴール」などと呼ばれる。
※この「パワープレー」の解説は、「アイスホッケー」の解説の一部です。
「パワープレー」を含む「アイスホッケー」の記事については、「アイスホッケー」の概要を参照ください。
「パワープレー」の例文・使い方・用例・文例
- パワープレーのページへのリンク