パラレルターン小回りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラレルターン小回りの意味・解説 

パラレルターン小回り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 08:04 UTC 版)

パラレルターン」の記事における「パラレルターン小回り」の解説

早いリズムで外スキーから次のスキーまで踏み換えながら滑る技術で、パラレルターン小回りといえるターン以前ウェーデルン呼ばれていて、主に上級者ターン技術である。 後述テールを振るウェーデルン取得する課程においてプルークボーゲン早いリズムターンをおこなうプルークウェーデルンもある。 1980年代入り海外スキー板滑走性能飛躍的に進歩して従来のひねり運動にあまり頼らずサイドカーブによるカービングターン弧を描くウェーデルン使われ始めていたが、従来のスキッディング(ずらし)操作性能優れていたスキー板健在だったため、両方技術同時に存在していた。 1990年代入り国内外のトップスキーレーサーが使っていたカービングターン実現可能なカービングスキー普及しカービングターン認知されようになった。つまりカービングスキーができる前の1980年代から従来スキー板によってカービングターン実現されていたが、広く認知されたのはカービングスキー一般的となり一般上級者でも実現可能となった1990年代後半からで、SAJでも90年代後半入りウェーデルン教程から削除し使用しなくなった。これはウェーデルンという言葉の意味がもともとドイツ語で「尻尾を振る」という意味であるためで、この時期登場したカービングスキーによるショートリズムでも丸いターン弧を刻むことができ、ずらしてターンを刻むという意味に合わなくなったためである。よって、従来のロングターンの呼び方パラレルターンとなっていたのを現在はパラレルターン大回りと、ショートターンの呼び方ウェーデルンとなっていたのを現在はパラレルターン小回りと呼ぶようになった。しかし日本プロスキー教師協会SIA)では独自の教程設けており、現在でもウェーデルン呼称使用している。 パラレルターン小回りでは捻り(と反動)を使った小回り弧を描く小回り2つ使えると、より実践的あらゆる斜面対応できる

※この「パラレルターン小回り」の解説は、「パラレルターン」の解説の一部です。
「パラレルターン小回り」を含む「パラレルターン」の記事については、「パラレルターン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラレルターン小回り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラレルターン小回り」の関連用語

パラレルターン小回りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラレルターン小回りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラレルターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS