パラリンピックロゴとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パラリンピックロゴの意味・解説 

パラリンピックロゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 04:26 UTC 版)

パラリンピックシンボル」の記事における「パラリンピックロゴ」の解説

1988年ソウルパラリンピック初めお披露目され、当時はオリンピックカラーである青・黄・黒・緑・赤の五色太極表した1994年リレハンメルパラリンピックからは人間の最も大切な3つの構成要素である『心(スピリット)・肉体ボディ)・魂(マインド)』の赤・青・緑三色変更した2004年アテネパラリンピック閉会式3代目ロゴ変更。この3本の線は「スリー・アギトス」と呼ばれる。「アギト(agitō)」とはラテン語で「私は動く」という意味である。 同時に、「パラリンピック選手卓越した競技者の域に到達し世界中興奮鼓舞させることができるように」というIPCビジョン象徴しており、地球表現したロゴ全体の丸い形状は、パラリンピックムーブメントが全世界渡っていることを表している。 2019年10月20日にはIPC創立30周年際しロゴデザイン若干変更した4代目ロゴ発表2022年北京大会以降エンブレム用いられている。なお、この間2020年東京大会では、エンブレム大会ルック においては3代目ロゴ用いられたが、パラリンピック旗や放送においては4代目ロゴ用いられた。 1988年1994年 1994年2004年 2004年 - 2019年 2019年以降

※この「パラリンピックロゴ」の解説は、「パラリンピックシンボル」の解説の一部です。
「パラリンピックロゴ」を含む「パラリンピックシンボル」の記事については、「パラリンピックシンボル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パラリンピックロゴ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラリンピックロゴ」の関連用語

パラリンピックロゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラリンピックロゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラリンピックシンボル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS