パラトライアスロンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パラトライアスロンの意味・解説 

パラトライアスロン【Paratriathlon】

読み方:ぱらとらいあすろん

身体障害者によるトライアスロン水泳スイム)・自転車バイク)・マラソンラン)の3種目を1日で行う耐久競技一般に水泳750メートル自転車20キロマラソン5キロ連続して行い総計時間競う障害種類程度によりクラス分けがされ、そのクラスごとに競技が行われる。2016年のパラリンピックリオデジャネイロ大会より正式種目

[補説] クラスごとに、障害応じた用具使用サポート認められている。

パラトライアスロンの画像
選手(右)と伴走者撮影・Tânia Rêgo/Agência Brasil [CC BY 3.0 BR] https://goo.gl/o7D9s1
パラトライアスロンの画像
タンデム自転車選手(左)と伴走者(右)/撮影・blakez.org [CC BY 3.0 BR] https://goo.gl/FksQC3
パラトライアスロンの画像
ロードバイクで走る選手撮影・blakez.org [CC BY 2.0] https://goo.gl/bVRM9F
パラトライアスロンの画像
ハンドバイクで走る選手撮影・blakez.org [CC BY 2.0] https://goo.gl/NreU5s
パラトライアスロンの画像
選手(左)と伴走者撮影・Tânia Rêgo/Agência Brasil [CC BY 3.0 BR] https://goo.gl/vCvwwZ
パラトライアスロンの画像
競技用車いすで走る選手撮影Peter van der Sluijs [GFDL/CC BY-SA 3.0] https://goo.gl/NNJYaz
パラトライアスロンの画像
義足選手撮影Charles Smith [CC BY-SA 2.0] https://goo.gl/DXR7Ka

パラトライアスロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 04:32 UTC 版)

パラトライアスロン(Paratriathlon)は、障がい者スポーツ向けのトライアスロン

歴史

パラトライアスロン競技は、もともとトライアスロン競技の中で、障害がある選手のカテゴリー(Athlete With Disability, AWAD)として実施され、1996年以降、毎年、世界選手権が開催されてきた[1]。2008年11月の国際トライアスロン連合(International Triathlon Union, ITU)の会議において、パラリンピックにおける正式競技としての実施をめざし、AWADカテゴリーのレースをパラトライアスロンと呼ぶことが決定した[1]。その後、2016年リオデジャネイロパラリンピックからパラリンピックの正式種目となった[2][3]

ルール

2009年まで、パラトライアスロンは、トライアスロンと同様に総距離51.5kmで行われていた[1]。競技ルールの改定により、2010年以降、パラトライアスロンは、トライアスロンの半分にあたる総距離25.75km(スイム750m、バイク20km、ラン5kmで構成)で行われている[1][3]

トランジション(スイム、バイク、ランの種目間の移行)の行動などを定めたルールに違反した場合、タイムペナルティが課される[4]

区分

パラトライアスロンのクラス分けは、競技ルールと共に頻繁に見直しがなされてきた[1]

2009年~2013年まで

パラトライアスロンの呼称が正式に使用されるようになった2009年時点でのクラス分けは、下記の通りである[1] [5]

  • TRI1 - 車椅子使用者
  • TRI2 - 重度の下肢障害
  • TRI3 - その他の障害
  • TRI4 - 腕の障害
  • TRI5 - 中程度の下肢障害
  • TRI6 - 視覚障害者

2016年リオデジジャネイロパラリンピックに向けた改編

パラリンピックでの実施が正式決定したことを受け、管轄団体の国際トライアスロン連合(ITU)は、従来のクラス分けを大幅に見直し、2014年に下記の区分に再編した [1] [6]。2016年リオデジャネイロパラリンピックでは、男子(PT1、PT2、PT4)、女子(PT2、PT4、PT5)の各3クラスが実施された[7]

  • PT1 - 座位(車椅子を使用)
  • PT2 - 障害が最も重いクラス
  • PT3 - 障害が中程度のクラス
  • PT4 - 障害が最も軽いクラス
  • PT5 - 視覚障害者

2020年東京パラリンピックに向けた改編

さらにクラスを細分化し、9クラスの構成となった[4]。このうち2020年東京パラリンピックでは、2018年8月に、男子(PTWC、PTS4、PT5、PTVI)、女子(PTWC、PTS2、PTS5、PTVI)の8種目が実施されることが決定した[8]。その後、2018年12月に、対象外となっていたクラスの選手が、障害の軽いクラスで出場できるようルール改正され、男子PTS4はPTS2とPTS3を含み、女子PTS5はPTS3とPTS4を含むこととなった[8]

  • PTWC1、PTWC2 -(障がいの重い方から軽い方へ) 座位(車椅子を使用)
  • PTS2、PTS3、PTS4、PTS5 - (障がいの重い方から軽い方へ)立位(運動機能障害)
  • PTVI1、PTVI2、PTVI3 -(障がいの重い方から軽い方へ) 視覚障がい

主要大会

国際大会

  • パラリンピック
  • ワールドトライアスロンパラ選手権(World Triathlon Para Championships)
  • ワールドトライアスロンパラカップ(World Triathlon Para Cup)
  • ワールドパラトライアスロンシリーズ(World Triathlon Para Series)

国内大会

  • 横浜シーサイドトライアスロン大会
  • 千葉シティトライアスロン大会

脚注

  1. ^ a b c d e f g 富川理充「パラトライアスロン」『日本義肢装具学会誌』第32巻第4号、日本義肢装具学会、2016年、265-269頁、doi:10.11267/jspo.32.265ISSN 0910-4720NAID 130006836633 
  2. ^ Paratriathlon added to the Rio 2016 Paralympic Games | Triathlon.org - International Triathlon Union”. Triathlon.org. 2012年6月19日閲覧。
  3. ^ a b Para-Triathlon | IPC”. Paralympic.org. 2012年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月11日閲覧。
  4. ^ a b かんたん!パラトライアスロンガイド”. 日本障がい者スポーツ協会 (2019年11月). 2021年8月12日閲覧。
  5. ^ ITU Paratriathlon Classification Research Group meets in San Diego”. 2013年1月16日閲覧。
  6. ^ Classification History”. Bonn, Germany: International Paralympic Committee. 2012年7月30日閲覧。
  7. ^ Results: 2016 Rio de Janeiro Paralympic Games”. World Triahlon. 2021年8月11日閲覧。
  8. ^ a b 東京2020パラリンピック競技大会 パラトライアスロン競技 出場資格 (発表)”. 日本トライアスロン連合 (2018年12月4日). 2021年8月12日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラトライアスロン」の関連用語

パラトライアスロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラトライアスロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラトライアスロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS