パソコン連携系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パソコン連携系の意味・解説 

パソコン連携系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 01:44 UTC 版)

TVチューナー」の記事における「パソコン連携系」の解説

パソコン内に映像・音声データとして取り込んだ上でパソコン画面などに表示するテレビチューナー自体にはテレビ視聴する機能しかない。 パソコン連携テレビチューナーは、ビデオ信号パソコン取り込むキャプチャ機能併せ持っている。そのため、テレビキャプチャという表現一般的パソコンHDD録画するともできるコンポジット入力S端子入力備えていることが多い。動画としてのデータサイズを小さくするためのハードウェアエンコード機能備えたものもある。 拡張カード型 PCIスロットPCMCIAスロットなどに挿入する別売りのものが一般的だが、ディスプレイ一体型でないパソコンでは拡張カード型標準装備されているモデルも多い(TV tuner card)。 内蔵型 テレビ代替指向据置き機やノートパソコンテレビパソコン)に組み込まれ出荷されるUSB接続型 USB端子接続する一般的にはハードウェアエンコーダー備え圧縮済みデータとしてパソコン取り込むUSB 1.1規格場合は6Mbps程度限界だが、USB2.0対応の製品内蔵型同様のビットレート録画できるUSB比べるとわずかではあるがIEEE 1394接続型の製品存在するネットワーク接続型 LAN繋がっており、LAN接続したパソコンからならどこでも視聴することができるものもある。

※この「パソコン連携系」の解説は、「TVチューナー」の解説の一部です。
「パソコン連携系」を含む「TVチューナー」の記事については、「TVチューナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パソコン連携系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パソコン連携系」の関連用語

パソコン連携系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パソコン連携系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTVチューナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS