バーゼルⅠとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > バーゼルⅠの意味・解説 

バーゼルI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:40 UTC 版)

国際決済銀行」の記事における「バーゼルI」の解説

1988年公表され最初国際的な銀行自己資本比率に関する合意日本では1988年度から移行措置適用され1992年度末から本格適用開始された。国際的に活動している銀行対し信用リスク加味して算出された総リスク資産いわゆるリスク・アセット総額)に占める8%の自己資本保有求めたもの。1996年には市場リスク対す追加的な合意公表されている。 バーゼルIにおいては銀行保有する株式含み益最大45%を自己資本含めることを認めていた。ところが、バーゼルIに基づく日本国内自己資本比率規制制定実施バブル景気崩壊背景とした株価ピーク・アウトをまたぐものとなったことから、日本の銀行株式含み益期待していたほど自己資本含めることができなくなったこうした状況対し日本規制対象行は必要な自己資本確保のため転換社債発行するなどの多大な努力払った。そして規制が完全に適用開始となった1993年平成5年)度3月期決算までにすべての規制対象行が規制達成したその後バブル景気崩壊による景気低迷深刻化する中で、日本の銀行不良債権増大し毎年決算において多額債権償却迫られるようになったその結果償却による自己資本減少によって自己資本比率が最低線(8%)を割り込む可能性意識されるようになった。これが銀行与信姿勢後退もたらし日本景気低迷長期化させる一因となったとの見方がある。 「不良債権#識者の見解」も参照

※この「バーゼルI」の解説は、「国際決済銀行」の解説の一部です。
「バーゼルI」を含む「国際決済銀行」の記事については、「国際決済銀行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バーゼルⅠ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バーゼルⅠ」の関連用語

バーゼルⅠのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バーゼルⅠのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国際決済銀行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS