バターバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バターバーの意味・解説 

セイヨウフキ

(バターバー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/06 14:02 UTC 版)

セイヨウフキ
西洋フキの地上部位(若い花序)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: フキ属 Petasites
: セイヨウフキ P. hybridus
学名
Petasites hybridus (L.) P.Gaertn., B.Mey. & Scherb.
和名
セイヨウフキ
英名
common butterbur

セイヨウフキ(西洋蕗、学名Petasites hybridus)は、キク科フキ属の植物

ヨーロッパでは今も昔も、子供たちがセイヨウフキの葉を帽子にして遊ぶといわれているが、そもそもフキ属の学名であるペタシテス Petasites も、古代ギリシャの医師ペダニウス・ディオスコリデスが、その大きな葉が羊飼いの着用する雨よけ用の大きなフェルト帽ペタソス (petasos) に似ていることから名づけたといわれている。

また、植物の葉には抗菌物質や抗酸化物質が含まれていることは昔から知られているが、ヨーロッパではかつて、気温の高いときにセイヨウフキの大きな葉でバターを包んでいた。英語の一般名称であるバターバー (Butterbur) もそこからきているといわれている。

古くは2000年以上前のギリシャ時代から、民間薬として使用されていた記録があり、ヨーロッパにおいては歴史の長いハーブである。

現在では「片頭痛」「鼻づまり、花粉症」「尿管の炎症」などを改善させる効果が科学的に検証され利用されているが、急性肝炎肝不全になる可能性が報告されたため、日本の厚生労働省2012年2月に消費者に摂取を控えるよう呼びかけた。

形態

セイヨウフキはヨーロッパ全域とアジア北部に分布する、高さ1mになる多年草である。

淡桃紫色の花を大型の穂状花序中につける。地上部は夏に、根は春から秋に採取される。

セイヨウフキと日本各地に自生しているフキは形が似ているが、同属別種である。ルバーブとも似ているが、ルバーブはタデ科なので近縁ではない。

ハーブとしての利用

歴史

ギリシャ時代には、ディオスコリデスがセイヨウフキの葉を細かい粉末にして湿布をつくり皮膚潰瘍の治療に用いたのが、歴史に残る最古のセイヨウフキの利用とされている。

17世紀にはドイツの医師で植物学者のタベールナイモンタナスが、1664年に著した本草書のなかで、セイヨウフキの根の粉末を内服すると腹部の急な痛み、ぜんそく風邪などに効果があることを紹介し、すすめている。

その後の研究では、セイヨウフキには利尿効果や発汗効果があることが明らかになり、セイヨウフキの根の粉末は、19世紀ヨーロッパで猛威をふるったペストにも用いられた。

セイヨウフキの根に含まれる鎮痙作用が明らかになった現在では、片頭痛、鼻づまり、花粉症、尿管の炎症などを改善する用途で用いられるようになり、ドイツではOTC(大衆薬)、米国などではサプリメントとして普及している。近年は日本においても健康補助食品などの素材として注目され始めている。

使用される部位

主に根茎が使用される。これはペタシンやイソペタシンなどの薬効成分が根茎部分に多く含まれているためである。

主成分

ピロリジジンアルカロイド(特にセネシオニン)を含み、単離したピロリジジンアルカロイドは肝毒性を有する。根にはイヌリンが含まれる。ハーブとして利用する場合の安全性は毒性アルカロイドを適切に除去していないものはおそらく危険と思われる。 ただし「ピロリジジンアルカロイド除去」を表示した製品でも諸外国では肝障害の報告例があがっているため、セイヨウフキに含まれるピロリジジンアルカロイド以外の成分も肝毒性に関与している可能性があるが、特定されていない。

臨床的効果についての研究

  • コミッションEモノグラフでは尿路の急性の痙攣痛に対する使用が承認されている[1]
  • 片頭痛の予防に有効性が示唆されている。セイヨウフキの成分を含む特定の製剤を16週間摂取したところ、片頭痛の頻度、強度、持続期間が軽減したという報告がある[2][3]
  • 花粉症などのアレルギー性鼻炎に対して有効性が示唆されている。セイヨウフキに含まれる成分ペタシンが、免疫メディエーターを抑制し、鼻炎の症状を緩和するという報告がある[4][5][6]
  • 花粉症に対するセチリジン(ヒスタミンH1拮抗薬)との無作為化二重盲検比較試験において、効果はセチリジンと同等に認められ、鎮静等の副作用は少なかったという報告がある[7]
  • 20人のアトピー患者を無作為二重盲検、二重ダミーのクロスオーバー試験に供したところ、ヒスタミン炎症反応、皮膚炎症反応においてセイヨウフキはプラセボと比べて抑制効果はみられなかったという報告がある[8]

投与 / 処方

  • 片頭痛に対するプラセボを対照とした無作為化二重盲検比較試験において、セイヨウフキ抽出物75mg、1日2回、4ヶ月間の摂取が有効との報告がある[9]
  • アレルギー性鼻炎に対し、プラセボ、フェキソフェナジン(ヒスタミンH1拮抗薬)とセイヨウフキ抽出物(総ペタシンとして8mg、1日3回摂取)の無作為化二重盲検比較試験において、セイヨウフキ抽出物の効果はヘキソフェナジンと同等に認められたとの報告がある[10]
  • しかし、花粉症に対するプラセボとの無作為化二重盲検比較試験においてセイヨウフキ抽出物50mg、1日2回、2週間の摂取では有意な効果は認めなかったという報告がある[11]

安全性及び副作用について

  • 禁忌対象者については調べた文献の中には見当たらない。
  • 適切に摂取した場合の安全性が示唆されている。セイヨウフキの成分を含む特定の製剤は16週間まで安全に摂取できたという報告がある[12][13][14]
  • ピロリジジンアルカロイドを含む製品は肝毒性の恐れがあるのでおそらく危険であると思われる[15][16]
  • セイヨウフキ抽出物の摂取により、げっぷ等の軽度の消化器症状が報告されている[17]
  • 6歳未満の子供や、妊娠中、授乳中の安全性に関しては、ピロリジジンアルカロイドを含まない製剤においても信頼できるデータが十分にないため、摂取は避けるべきである。
  • 2012年2月イギリスでバターバーを含む製品によると疑われる健康被害が報告されたため、日本厚生労働省は肝障害を引き起こす疑いがあるとして、消費者に摂取を控えるよう呼びかけた[18]

医薬品等との相互作用

  • ピロリジンアルカロイドを含むハーブ(コンフリーフキノトウフキタンポポツワブキ)との併用は相加的な毒性より禁忌である[19][20]
  • CYP3A4を誘導するハーブやサプリメントおよび医薬品との併用は、セイヨウフキに含まれるピロリジジンアルカロイドの毒性代謝物への変換を増加させ、毒性を強めることがある[21][22]

画像

花序 
葉 
自生環境 
図解 

脚注

  1. ^ Monograph of therapeutic Guide to Herbal Medicine Complete German Commission (58)
  2. ^ Grossmann M, Schmidramsl H. An extract of Petasites hybridus is effective in the prophylaxis of migraine. Int J Clin Pharmacol Ther. 2000 Sep;38(9):430-5. PMID 11020030.
  3. ^ Diener HC, Rahlfs VW, Danesch U. The first placebo-controlled trial of a special butterbur root extract for the prevention of migraine: reanalysis of efficacy criteria. Eur Neurol. 2004;51(2):89-97. Epub 2004 Jan 28. PMID 14752215.
  4. ^ Schapowal A; Petasites Study Group. Randomised controlled trial of butterbur and cetirizine for treating seasonal allergic rhinitis. BMJ 2002 Jan 19;324(7330):144-6. PMID 11799030.
  5. ^ Thomet OA, Schapowal A, Heinisch IV, Wiesmann UN, Simon HU. Anti-inflammatory activity of an extract of Petasites hybridus in allergic rhinitis. Int Immunopharmacol. 2002 Jun;2(7):997-1006. PMID 12188041.
  6. ^ Lee DK, Carstairs IJ, Haggart K, Jackson CM, Currie GP, Lipworth BJ. Butterbur, a herbal remedy, attenuates adenosine monophosphate induced nasal responsiveness in seasonal allergic rhinitis. Clin Exp Allergy. 2003 Jul;33(7):882-6. PMID 12859442.
  7. ^ Schapowal A; Petasites Study Group. Randomised controlled trial of butterbur and cetirizine for treating seasonal allergic rhinitis. BMJ 2002 Jan 19;324(7330):144-6. PMID 11799030.
  8. ^ Jackson CM, Lee DK, Lipworth BJ. The effects of butterbur on the histamine and allergen cutaneous response. Ann Allergy Asthma Immunol. 2004 Feb;92(2):250-4. PMID 14989395.
  9. ^ Lipton RB, Göbel H, Einhäupl KM, Wilks K, Mauskop A. Petasites hybridus root (butterbur) is an effective preventive treatment for migraine. Neurology. 2004 Dec 28;63(12):2240-4. PMID 15623680.
  10. ^ Schapowal A; Study Group. Treating intermittent allergic rhinitis: a prospective, randomized, placebo and antihistamine-controlled study of Butterbur extract Ze 339. Phytother Res. 2005 Jun;19(6):530-7. PMID 16114089.
  11. ^ Gray RD, Haggart K, Lee DK, Cull S, Lipworth BJ. Effects of butterbur treatment in intermittent allergic rhinitis: a placebo-controlled evaluation. Ann Allergy Asthma Immunol. 2004 Jul;93(1):56-60. PMID 15281472.
  12. ^ Grossmann M, Schmidramsl H. An extract of Petasites hybridus is effective in the prophylaxis of migraine. Int J Clin Pharmacol Ther. 2000 Sep;38(9):430-5. PMID 11020030.
  13. ^ Diener HC, Rahlfs VW, Danesch U. The first placebo-controlled trial of a special butterbur root extract for the prevention of migraine: reanalysis of efficacy criteria. Eur Neurol. 2004;51(2):89-97. Epub 2004 Jan 28. PMID 14752215.
  14. ^ Lipton RB, Göbel H, Einhäupl KM, Wilks K, Mauskop A. Petasites hybridus root (butterbur) is an effective preventive treatment for migraine. Neurology. 2004 Dec 28;63(12):2240-4. PMID 15623680.
  15. ^ Chojkier M. Hepatic sinusoidal-obstruction syndrome: toxicity of pyrrolizidine alkaloids. J Hepatol. 2003 Sep;39(3):437-46. PMID 12927933.
  16. ^ Pharmazie 1995;50:83-98. (102)
  17. ^ Lipton RB, Göbel H, Einhäupl KM, Wilks K, Mauskop A. Petasites hybridus root (butterbur) is an effective preventive treatment for migraine. Neurology. 2004 Dec 28;63(12):2240-4. PMID 15623680.
  18. ^ 「西洋フキ摂取控えて」 厚労省、肝障害引き起こす疑い - 日本経済新聞 2012年2月8日
  19. ^ (64)Pharmacist's Letter/Prescriber's letter Natural Medicine Comprehensive Database、5th ed. Stockton, CA: Therapeutic Research Faculty(2003)
  20. ^ Chojkier M. Hepatic sinusoidal-obstruction syndrome: toxicity of pyrrolizidine alkaloids. J Hepatol. 2003 Sep;39(3):437-46. PMID 12927933.
  21. ^ Chojkier M. Hepatic sinusoidal-obstruction syndrome: toxicity of pyrrolizidine alkaloids. J Hepatol. 2003 Sep;39(3):437-46. PMID 12927933.
  22. ^ Wang YP, Yan J, Fu PP, Chou MW. Human liver microsomal reduction of pyrrolizidine alkaloid N-oxides to form the corresponding carcinogenic parent alkaloid. Toxicol Lett. 2005 Mar 15;155(3):411-20. PMID 15649625.

参考文献

外部リンク


「バターバー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バターバー」の関連用語

バターバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バターバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイヨウフキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS