バスターマシン1号、2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 03:46 UTC 版)
「バスターマシン」の記事における「バスターマシン1号、2号」の解説
詳細は「ガンバスター#バスターマシン」を参照 双方ともに1人乗りの第4世代型特務宇宙戦艦。バスターマシン1号と2号が合体することでガンバスターとなる。ガンバスターがバスターマシン1号というわけではない。なお、この機体の後継機にあたるのがバスターマシン4号、5号である。
※この「バスターマシン1号、2号」の解説は、「バスターマシン」の解説の一部です。
「バスターマシン1号、2号」を含む「バスターマシン」の記事については、「バスターマシン」の概要を参照ください。
バスターマシン1号・2号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:18 UTC 版)
「ガンバスター」の記事における「バスターマシン1号・2号」の解説
分離時は、いずれも1人乗りの宇宙戦艦(第4世代型特務宇宙戦艦)の形態をとっている。それぞれ一基ずつ大型縮退炉を装備。分離状態でも宇宙怪獣の大群に引けを取らないため、劇中ではより多くの敵を相手にする際は分離して戦闘を行っていた。 バスターマシン1号 全長:100m 最大幅:63m 重量:4,600t ノリコが搭乗。制宙戦闘を主任務としており、高い攻撃力と機動力を持つ。合体後は上半身になり、パイロットはモーションコントロールを用いて全身の動きでガンバスターを操縦する。武装は4連装の冷線砲とパルスレーザー砲、バスターミサイル。 第5話での地上からの発進シーンは『宇宙大戦争』に登場するスピップ号を元にしており、通常のロケットの様に垂直発進する。 バスターマシン2号 全長:99m 最大幅:169m 重量:5,200t カズミまたはユングが搭乗。偵察や戦闘管制を主任務としており、強力な電子・光学兵装を装備している。合体後は下半身になり、パイロットはガンバスターの火器管制などを担当する。武装は全周囲熱線砲とパルスレーザー砲、バスターミサイル。 第5話での地上からの発進シーンは『地球防衛軍』に登場するα号を元にしており、通常の航空機と同様に滑走の後に離陸している。
※この「バスターマシン1号・2号」の解説は、「ガンバスター」の解説の一部です。
「バスターマシン1号・2号」を含む「ガンバスター」の記事については、「ガンバスター」の概要を参照ください。
- バスターマシン1号、2号のページへのリンク