バグの発生源を分離するとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バグの発生源を分離するの意味・解説 

バグの発生源を分離する

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 07:52 UTC 版)

デバッグ」の記事における「バグの発生源を分離する」の解説

このステップシステムのどの部分問題引き起こしているかを特定するのである。これは度々デバッグ作業で最も困難な(ゆえにやりがいのある)ステップとなる。都合悪いこと問題の発生箇所兆候出現箇所と常に同じであるわけではない例えば、入力レコード破壊されていたら、プログラム別のレコード処理した間違った情報基づいて動作するまでエラー起きないことがあり、その場レコード読み込まれてから長い時間経ってしまっている。 このステップ反復的なテストを必要とすることが多い。プログラマ最初に入力正しいことを検証し次に正しく読み込まれたか、正しく処理されたかなどを検証していく。モジュール化されたシステムではモジュール間のインタフェース通してやり取りされるデータ妥当性検査することで、このステップわずかに楽にすることができる。入力正しく、しかし出力そうでなければエラー発生源はそのモジュール中にある。入力出力反復的にテストすることでデバッガエラー起きている箇所数行コードまで特定することができる。 経験の厚いプログラマは、以前似た状況からの類推でどこに問題があるか仮説立てることができる。そして疑わしい箇所入力出力テストするこのようなデバッグ科学的手法一種である。経験の浅いデバッガプログラムステップ実行して、プログラム振る舞い期待のものと異な箇所探そうとする。異常な振る舞い探すためにどの変数着目する決めなければならないので、これもまた科学的手法一種である。別のアプローチ二分探索の類を使うことである。処理またはデータフロー中央付近テストすることで、エラープログラムそれより前で起きているか後で起きているかを確定することができる。データに何も問題検出されなければエラーそれより後で起きていることになる。二分探索使わない場合探索時間最大tだとすれば二分探索使った場合探索時間最大log2 tである。

※この「バグの発生源を分離する」の解説は、「デバッグ」の解説の一部です。
「バグの発生源を分離する」を含む「デバッグ」の記事については、「デバッグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バグの発生源を分離する」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バグの発生源を分離する」の関連用語

バグの発生源を分離するのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バグの発生源を分離するのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデバッグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS