ハリー・デービス (1873年生の内野手)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハリー・デービス (1873年生の内野手)の意味・解説 

ハリー・デービス (1873年生の内野手)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 14:37 UTC 版)

ハリー・デービス
Harry Davis
1911年頃
基本情報
国籍 アメリカ合衆国
出身地 ペンシルベニア州フィラデルフィア
生年月日 1873年7月19日
没年月日 (1947-08-11) 1947年8月11日(68歳没)
身長
体重
5' 10" =約177.8 cm
180 lb =約81.6 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 一塁手
プロ入り 1895年
初出場 1895年9月21日
最終出場 1917年5月30日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督歴
  • クリーブランド・ナップス (1912)

ハリー・デービスHarry H. Davis , 1873年7月18日[1] - 1947年8月11日)は、1900~1910年代に活躍した ・メジャーリーグの野球選手(内野手)。アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア生まれ。右投げ右打ち。ニックネームは"Jasper"(ジャスパー)。

アメリカンリーグ創設期のフィラデルフィア・アスレチックス(のちのオークランド・アスレチックス)の初代キャプテンで、ボールの飛ばない時代ながら『4年連続のリーグ本塁打王』となった。[2]

経歴

1895年ニューヨーク・ジャイアンツに入団したが、目立った活躍はなく翌1896年ジェイク・ベックリーとの交換トレードでピッツバーグ・パイレーツに移籍。パイレーツでは1897年にリーグ最多となる28本もの三塁打を量産し.305の打率を残したが、翌1897年にはルイビル・カーネルズワシントン・セネタースと球団を転々とした。1898年オフには一度フィラデルフィア・フィリーズとも契約を交わしたことがある(出場せず)。

1901年アメリカンリーグが創設されたのに伴い、故郷のフィラデルフィア・アスレチックスに入団。監督のコニー・マックは、地元出身だったデービスをチームのキャプテンに任命し、マックが不在の時にはデービスがチームの指揮をとることもあったという。1902年にはリーグ最多の43本の二塁打、92打点などの活躍でアスレチックスをリーグ優勝に導いている。なお同年28盗塁を記録しているが、資料(リンク参照)によれば、同年8月13日のタイガースとの試合では逆走盗塁(二塁から一塁への盗塁)を記録している[3]

長打力があり足も速かったデービスは、1904年にリーグ最多の10本の本塁打を記録したのをはじめ、リーグ優勝した1905年には得点・二塁打数・本塁打数・打点の4部門でリーグトップの成績を残した。本塁打数は1907年まで4年連続でリーグ最多となり、またリーグ最多二塁打数も通算で3度達成している。また打点は1905年、1906年の2年続けてリーグトップの成績だった。

4度目の本塁打王となった1907年を境に成績は低下したが、1910年のワールドシリーズでは3本の二塁打を放ち、また1911年には5打点を挙げるなどの活躍を見せた。同年に一度アスレチックスを離れ、1912年には1年間クリーブランド・ナップス(のちのクリーブランド・ガーディアンズ)の監督を務めた。1913年に再びアスレチックスに戻ったが、1917年に選手を引退するまでは年に数試合出場する程度で、コーチとしての役割の方が大きかったようである。選手引退後もアスレチックスには1927年まで在籍していたが、デービスはアスレチックスに在籍のままフィラデルフィアの市議会議員も掛け持ちしていたそうである。1947年8月11日にフィラデルフィアで死去。満68歳没。

詳細情報

年度別打撃成績

















































O
P
S
1895 NYG 7 26 24 1 7 0 1 0 9 6 1 -- 0 -- 2 -- 0 0 -- .292 .346 .375 .721
1896 64 274 233 43 64 11 10 2 101 50 16 -- 5 -- 31 -- 5 20 -- .275 .372 .433 .805
PIT 44 187 168 24 32 5 6 0 49 23 9 -- 4 -- 13 -- 2 21 -- .190 .257 .292 .548
'96計 108 461 401 67 96 16 16 2 150 73 25 -- 9 -- 44 -- 7 41 -- .239 .325 .374 .699
1897 111 475 429 70 131 10 28 2 203 63 21 -- 10 -- 26 -- 10 -- -- .305 .359 .473 .832
1898 58 241 222 31 65 9 13 1 103 24 7 -- 6 -- 12 -- 1 -- -- .293 .332 .464 .796
LOU 37 148 138 18 30 5 2 1 42 16 6 -- 3 -- 7 -- 0 -- -- .217 .255 .304 .560
WHS1 1 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 -- 0 -- 0 -- 0 -- -- .000 .000 .000 .000
'98計 96 392 363 49 95 14 15 2 145 40 13 -- 9 -- 19 -- 1 -- -- .262 .300 .399 .700
1899 18 75 64 3 12 2 3 0 20 8 2 -- 2 -- 8 -- 1 -- -- .188 .288 .313 .600
1901 PHA 117 525 496 92 152 28 10 8 224 76 21 -- 4 -- 23 -- 2 -- -- .306 .340 .452 .791
1902 133 599 561 89 172 43 8 6 249 92 28 -- 7 -- 30 -- 1 -- -- .307 .343 .444 .787
1903 106 455 420 77 125 28 7 6 185 55 24 -- 6 -- 24 -- 5 -- -- .298 .343 .440 .783
1904 102 435 404 54 125 21 11 10 198 62 12 -- 6 -- 23 -- 2 -- -- .309 .350 .490 .840
1905 150 657 607 93 173 47 6 8 256 83 36 -- 5 -- 43 -- 2 -- -- .285 .334 .422 .756
1906 145 614 551 94 161 42 7 12 253 96 23 -- 9 -- 49 -- 5 -- -- .292 .355 .459 .815
1907 149 638 582 84 155 35 8 8 230 87 20 -- 12 -- 42 -- 2 -- -- .266 .318 .395 .713
1908 147 599 513 65 127 23 9 5 183 62 20 -- 21 -- 61 -- 4 -- -- .248 .332 .357 .689
1909 149 603 530 73 142 22 11 4 198 75 20 -- 17 -- 51 -- 5 -- -- .268 .338 .374 .711
1910 139 573 492 61 122 19 4 1 152 41 17 -- 19 -- 53 -- 9 -- -- .248 .332 .309 .641
1911 57 214 183 27 36 9 1 1 50 22 2 -- 5 -- 24 -- 2 -- -- .197 .297 .273 .570
1912 CLE 2 5 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -- 0 -- 0 -- -- .000 .000 .000 .000
1913 PHA 7 18 17 2 6 2 0 0 8 4 0 -- 0 -- 1 -- 0 4 -- .353 .389 .471 .859
1914 5 9 7 0 3 0 0 0 3 2 0 2 0 -- 1 -- 1 0 -- .429 .556 .429 .984
1915 5 4 3 0 1 0 0 0 1 4 0 0 1 -- 0 -- 0 0 -- .333 .333 .333 .667
1916 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 -- 1 -- 0 0 -- ---- 1.000 ---- ----
1917 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 -- 0 -- 0 -- 0 0 -- .000 .000 .000 .000
通算:22年 1755 7379 6653 1001 1841 361 145 75 2717 951 285 2 142 -- 525 -- 59 45 -- .277 .335 .408 .743
  • 各年度の太字はリーグ最高

タイトル

監督としての戦績

年度 チーム リーグ 試合 勝利 敗戦 勝率 順位 備考
1912年 CLE AL 127 54 71 .432 5位 開幕~9月1日
通算:1年 127 54 71 .432
  • 順位は年度最終順位

脚注

  1. ^ https://www.mlb.com/player/harry-davis-113111
  2. ^ 4年以上連続で本塁打王となったのはフランク・ベーカーベーブ・ルースラルフ・カイナーとデービスの4人
  3. ^ ルールで明確に逆走盗塁が禁止されたのは1920年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハリー・デービス (1873年生の内野手)」の関連用語

ハリー・デービス (1873年生の内野手)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハリー・デービス (1873年生の内野手)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハリー・デービス (1873年生の内野手) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS