囃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 囃子 > 囃子の意味・解説 

囃子

読み方ハヤシ

笛、小鼓こつづみ)、大鼓おおつづみ)、太鼓(たいこ)という、楽器担当者囃子方はやしかた)と呼びます

演目によっては、太鼓登場しない場合あります
4種類揃えば四拍子しびょうし)」、3種類ならば「三拍子さんびょうし)」と言います

早い、うまい、安いの三拍子が揃う」「攻走守の三拍子揃った選手」という言葉は、三つ必要な条件揃っていることを意味してます。
囃子方三拍子が揃うということまた、必要な条件揃っていることを意味します
もしかすると、「三拍子が揃う」という日常言葉語源は、能楽用語にあるのかもしれません。

この囃子方に、地謡じうたい)を加えた種類役割が、ひな祭り五人囃子ごにんばやし)になります
よく見ると、雛人形五人囃子は、手に道具持ってます。
能管小鼓大鼓太鼓最後一人は扇を持ってます。

関連用語
笛/能管小鼓大鼓太鼓地謡/扇





囃子と同じ種類の言葉

このページでは「能楽用語集」から囃子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から囃子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から囃子を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「囃子」の関連用語

囃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



囃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
NPO法人せんすNPO法人せんす
Copyright(c) 2024 NPO Sense All rights reserved.
能の誘い

©2024 GRAS Group, Inc.RSS